×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1Q84 BOOK 1 村上春樹 新潮社 2009-05-29 売り上げランキング : 1 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
1Q84 BOOK 2 村上春樹 新潮社 2009-05-29 売り上げランキング : 2 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
とりあえずの感想。
もう既に各所で話題になってますが、これは続編がある。てか、ないとね。。。と感じてしまう。
Book2では回収されない伏線が多いので。まあ、でもホントに出るか出ないか不明なので、
先読みしても仕方ないし、気長に待ちましょう。
村上春樹の作品を全部読んできた人であれば、いろいろ他作品とのつながりも感じるし、
そういうのを突き詰めていくのも面白い。
中心にあるのはやはりオウム事件。
物語上の宗教団体「さきがけ」のモチーフの一部がオウム真理教があるのは明らか。
(もちろんそれだけじゃないけど)、たしか地下鉄サリン事件は1995年で、
それに関して、村上春樹が書いたルポタージュである、
「アンダーグラウンド」(97年)と
「約束された場所で~underground2~」(98年)から大体10年経つ。
アンダーグラウンド (講談社文庫) 村上 春樹 講談社 1999-02 売り上げランキング : 488 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
約束された場所で―underground 2 (文春文庫) 村上 春樹 文芸春秋 2001-07 売り上げランキング : 1110 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
村上春樹は、どこかで自分はものを考えるの時間がかかるタイプだと言っていた。また、何かをしっかり消化して物語りの形していくには10年くらいかかるとも言っていた。気がする。。。
もしそれを真に受ければ、ちょうど「1Q84」はその表現としてみることは出来る。
あと人称が完全に3人称になったのは印象的だった。「海辺のカフカ」でも人称に変化はあったけど、「1Q84」ではより明確になっている。そのせいか明らかに物語りとして視点(パースペクティブ)は広がりを見せている。描かれる世界は謎を秘めながらも魅力的だと感じさせる。
これだけ売れているのは、まあ驚きだけれど、作品を追うごとにより深く世界(自分自身の外)にコミットしていっている事と呼応して、村上春樹が開陳する世界のあり方に興味を示す人間は増えていっている。そういう側面は多分にあるだろう。
もちろん、「1Q84」は村上春樹の他の作品がそうであるように、何か明確な答えや主張があるわけではない。多分、多くの読者は物語を通して、自分自身の世界観を見つめ直せる何かを求めている。自分もそうだけど。で、そういうパワーという意味では、今村上春樹を上回る作家はいない気がする。
個人的に印象的だったは、終盤の天吾と天吾の父のエピソードだった。
村上春樹のエルサレム賞受賞スピーチ
のエントリでも書いたが、エルサレム賞の受賞スピーチで亡くなった父について語っていた事を思い出した。父との関係性が物語の一つの大きな主題である事は明らかだ。
いまさら自分が勧めなくても、読みたい人は買っているだろうが、
今読むべき本であることは間違いないなし。
PR
世界のすべての七月 ティム・オブライエン 文藝春秋 2004-03-11 売り上げランキング : 42463 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
読み返すのは3度目。素晴らしい。感動的。
ティム・オブラインエンが描き出す群像劇。1969年に大学生であった人々の、2000年の同窓会が舞台。同窓会の話の合間に、個々の喪失の物語(人生) が挿入され、それぞれのキャラクターのバックグラウンドが明らかになるという構成。1つのエピソードが終わる度に、同窓会の出席者のメンタリティが1人づつ明らかになり、同窓生同士の喜劇としての掛け合いが、哀しみを帯びたものである事が見えてくるという仕掛け。いってみれば、アメリカ版団塊の世代の過去と現在といった内容。
基本的に同窓会から最後まで帰らない(過去の記憶に引きずられてる)人々が主人公なので、彼(彼女)らは、皆人生の落伍者といってもいい(もちろん、中には経済的は成功している人もいるし、一見私生活はハッピーである人もいるが、皆一様に精神的なトラブルを抱えているという意味で)。彼らは、その半生 (1969年~2000年)の中で、消耗し、疲弊し、自分自身の人生に対する行動規範(モラル)を失ってしまっている。それでも残された良心に頼ってもたつきながら、新たなモラルを打ちたてる為、自身の人生を告白し、そこに光明を見出そうとしている。
と書くと、なんだか相当に湿っぽい陰気な小説だと思われるだろうが、著者はこれらの物語をファルス(喜劇)として描いている。それが相対化の作用と、彼(彼女)らの試みをより悲壮なものにする作用をもって、この物語に深みを与えている。
訳者の村上春樹は、あとがきでこの様に書いている。
僕はオブライエンと同世代なので、読んでいて「うんうん、気持ちはわかるよ」というところはある。世代的共感。五十代半ばになってもなお行き惑、生き惑う心持ちが実感として理解できるわけだ。でも、たとえば今二十歳の読者がこの小説を読んで、どのような印象を持ち、感想を持つのか、僕にはわからない。「えー、うちのお父さんの歳の人って、まだこんなぐじぐじしたことやっているわけ?」と驚くのだろうか?
まあ確かにぐじぐじしてるようにも見える。団塊の世代とは、時代に対してNO!と叫んでいた世代である。で、それ以降、時代に対して誰もNO!とは言わなくなってしまった。でもって、そのぐじぐじは連綿と続いている。
行動規範(モラル)はどこかへ行ってしまい、それと共に彼らは行き惑い始める。。。各エピソードにはその生き惑いが良く表れている。同窓会のシーンが各エピソードの合間に必ずあるのは、行動規範(モラル)が学生時代にはあったからだ(まあそれが錯覚でも幻影でも何でも)
そのモラルの幻想に彼らは苦しみながら、以後の人生を歩み、そして、行き惑い、生き惑う。そして、今でもその幻影を解体し、再構築しようと試みている。きわめて個人的な、人生の記憶から、何とか新たなモラルを引っ張り出そうと苦しみもがいている。その様な主人公達の切実さが、非常に心を打つ。
でも、時代のコンテキストに、こういう物語を入れると、滑稽で、ぐじぐじしているだけに、確かに見える。作者だってそれが分かっているから、この物語は最後までファルス(喜劇)の体を崩さないのだ。
つまり、現代においては、行動規範(モラル)なんてもんを築いて、それを後生大事に抱えて生きるなんて、ダサイくてやってらんないよ。という事になってしまったのだ。ご存じの様に。あるのは、情熱を持つ事を避けて、人生を知的なゲームとして捉える様々なバリエーションだけだ。思想なんでもんは死んで、人生を上手く現実的に生きるHowToの方が重宝がられる。でもそれももう限界で、そんなゲームに疲れた落伍者は沢山出ている。その例証を示すと話が逸れちゃうので割愛。
そうやって一巡りして、このファルス(喜劇)が成立する訳だ。滑稽でありながら哀しい、行動規範(モラル)に対する彼ら渇望が、妙に心を打つのは、人生というリアルへの渇望が今や当たり前になってしまったでもあるからだろう。
だから別に、ぐじぐじなんて思わないし、むしろそっからじゃないと嘘だろ思う。オブライエンの書く物語はそういう意味でとても誠実だし、個人的にはその誠実さを好む。
米作家ジョン・アップダイクさん死去 写真2枚 国際ニュース : AFPBB News
ピュリツァー賞の米作家、ジョン・アップダイク氏死去
と言っても、新潮文庫の「同じ一つのドア」しか読んだことないんだけね。
この短編集はけっこう良かった記憶がある。読み返してみよう。
少し前はカート・ヴォネガット・ジュニアが亡くなったし、
その世代の作家達が寿命を迎えているという事か。。。
全然何の根拠もないんだけれど、時代が一回りしている気がしないでもない。
ピュリツァー賞の米作家、ジョン・アップダイク氏死去
と言っても、新潮文庫の「同じ一つのドア」しか読んだことないんだけね。
この短編集はけっこう良かった記憶がある。読み返してみよう。
少し前はカート・ヴォネガット・ジュニアが亡くなったし、
その世代の作家達が寿命を迎えているという事か。。。
全然何の根拠もないんだけれど、時代が一回りしている気がしないでもない。
トゥルー・ストーリーズ (新潮文庫 オ 9-10) 柴田 元幸 新潮社 2007-12 売り上げランキング : 59760 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
事実は小説よりも奇なり
というのを地で行く小説家ポールオースターのエッセイ集。随分前に読んだのだけれど、部屋を久しぶりに掃除してたら、ベッドの下から「また読んでくれよ」という顔つきでコンニチワしたので、再読。
このエッセイ集でなんといっても興味深いのは「赤いノートブック」という小さな物語を集めたやつ。この中の物語は全て実話である。どれも短いものなので一つ抜粋してみる。
一九九〇年、私は(著者の事)ふたたびパリに数日滞在した。ある日の午後、友人のオフィスに立ち寄ると、彼女の知人だという、チェコ人の女性を紹介された。美術史家で、四十代後半か、五十代前半の魅力的で活発人物だったことは覚えているが、こっちが入ってきたとき向こうはもう帰るところだったので、一緒に過ごしたのは五分か十分ににすぎない。そうした状況の常として、我々はべつに大した話もしなかった。二人とも知っているアメリカの町のこと、彼女がいま読んでいる本の内容、天気。そして、我々は握手し、彼女は部屋から出ていった。それっきり彼女にはあっていない。
彼女が帰ってから、私の友人は椅子の背にもたれかかって、「よくできた話を聞きたい?」と言った。
「もちろん」と私は答えた。「よくできた話はいつだって歓迎さ」
「あの人は私はも大好きよ」と友人は言葉を続けた。「だから誤解しないでね。あの人についてゴシップを広めるつもりじゃないのよ。ただ、あなたには知る権利があるような気がするの」
「本当に?」
「ええ、本当よ。でもひとつだけ約束してちょうだい。もしこの話をどこかに書くとしら、名前はいっさい出さないで」
「約束する」と私は言った。
こうして友人は秘密を教えてくれた。はじめから終わりまで、ここに書きとめた物を彼女が語るのに、三分とかからなかったと思う。
私がたったいまあった女性は、戦争中プラハに生まれた。まだ赤ん坊のころ父親が捕らえられてドイツ軍に強制徴収され、ソ連の前線に送りだされた。彼女と母親のもとには、それきっり何の連絡も届かなかった。手紙もこないし、生きているとも死んだとも知らせはなかった。まったく何もなし。戦争は父親を呑み込み、父は何の痕跡も残さずに消えてしまった。
何年かが過ぎた。少女は大人になり、学業を終えて、大学で美術史を教えるようになった。私の友人によれば、六〇年代末ソ連による弾圧があった時期には政府と厄介な事態になったということだが、どのような厄介だったかは聞かせてもらえなかった。その時期に他の人々の身に起きたことについては私もいろいろ聞いている。想像するのは難しくない。
そのうち彼女は再び教壇に立つことを許された。あるクラスに、東ドイツからの交換留学生がいた。彼女はこの若者と恋に落ち、やがて二人は結婚した。
結婚式のあとまもなく、夫の父の死を知らせる電報が届いた。翌日、夫妻は葬儀に出席するため東ドイツへ向かった。目的地 ― どの町かは不明 ― に着くと、いまは亡き義父がチェコスロバキアで生まれたことを彼女は知った。戦争中にナチスに捕らえられてドイツ軍に強制徴収され、ソ連の前線に送りだされたというのである。そして、奇跡的に義父は生き延びた。ところが、戦争が終わってもチェコスロバキアには戻らず、新しい名前を使ってドイツに住み、ドイツ人の女性と結婚して、その新たな家族とともに死ぬまでずっとドイツで暮らした。戦争は彼に一からやり直すチャンスを与えたのであり、どうやら彼は過去をいっさい振り返らなかったらしい。
夫の父がチェコスロバキアではなんという名前だったかを訊ねた彼女は、その答えを聞いて。彼が自分の父親であることを悟った。
彼は夫の父親でもあったわけだから、言うまでもなく、彼女が結婚した人物は、彼女の弟でもあったのである。
「トゥルー・ストーリーズ P42~P44 赤いノートブック」
これをどう受け止めるかは、もちろん読んだ人間次第だが、こんな風な奇妙な巡りあわせの物語が幾つも収められている。僕としては、こうゆうものを読むと、どうしても現実という物語の地力を感じざるを得ない。それは僕が知らないところで脈々と流れていて、ときどき、こんな話のように僕らの人生にひょっこりと顔をだしては、去っていく。僕らはそれに気がつく時もあるし、気がつかない時もある。あとになって分かる事もある。それは何かのメッセージであるかもしれないし、そうでないかもしれない。時には、そこには何かしらの教訓があるかもしれない。そして、この太陽系第三惑星に生まれ、矮小な人生を送っている人間に出来ることと言えば、それでもただ前に進む事しかない。
オースター氏は、とかくこの手の現実が持つ物語性に強い関心を抱いている。作風からもわかるし、以下の様な本の編纂もしたりしている。
ナショナル・ストーリー・プロジェクト ポール・オースター 柴田 元幸 新潮社 2005-06-29 売り上げランキング : 108321 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
これは、アメリカの大手ラジオ局NPR(National Public Radio)で、オースター氏の企画のもと、全米のリスナーから彼 / 彼女らが体験した真実の物語を募り、それをオースター氏が番組で朗読するという企画を書籍化したもの。
実は、この本さっき買って来たばかりで、まだまえがきと2、3の話しか読んでいないが、とても面白い。こんなにも奇妙で不思議な物語を人々は抱えているのもなのかと唸らされる。ここでもまえがきの一部をちょっと引用してみる。
ホームランを打ったとか、陸上競技でメダルをとっただとかいった話を送ってきた高校生も少しはいたが、この機会を自慢話に利用する大人はめったにいなかった。爆笑もののヘマ、胸を締めつけられるような偶然、死とのニアミス、奇跡のような遭遇、およそありえない皮肉、もろもろの予兆、悲しみ、痛み、夢。投稿者たちが取り上げたのはそうったテーマだった。世界について知れば知るほど、世界はますます捉えがたい、ますます混乱させられる場になっていくと信じているのは自分一人でないことを私は知った。いち早く投稿してくれたある人の言葉を借りれば、「私はもう現実をうまく定義できない」。物事について考えを固めてしまわず、見るものを疑うよいに心を開いておけば、世界を眺める目も丁寧になる。そうした注意深さから、いままで誰も見たこともないものが見えてくる可能性も出てくる。自分が何もかも答えを持っているわけではないと認めることが肝要なのだ。すべて答えを持っていると思っている人には、大切なことは何ひとつ言えないだろう。
「ナショナル・ストーリー・プロジェクト P13 編者まえがき」
ほんとうに、現実をうまく定義できなくなってしまう様な話ばかりだ。冒頭の話は、たった5行だが、なんとも奇妙でシュールだ。ある日曜の朝早くにスタントン通りを歩いていると、何メートルか先に一羽の鶏が見えた。私の方が歩みが速かったので、じきに追いついていった。十八番街も近くなっていたころには、鶏のすぐうしろまで来ていた。十八番街で鶏は南に曲がった。角から四軒目の家まで来ると、私道に入っていき、玄関前の階段をぴょんぴょん上がって、金属の防風ドアをくちばしで鋭く叩いた。やや間があって、ドアが開き、鶏は中に入っていった。
「ナショナル・ストーリー・プロジェクト P22 鶏」
著者の言葉借りれば、「アメリカが物語を語るのが私は聞こえたのだ」。スローターハウス5 (ハヤカワ文庫 SF 302) 伊藤 典夫 早川書房 1978-12 売り上げランキング : 5873 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ヴォネガットは半年前に亡くなってしまった。
今更ではあるが色々と読んでみる。とりあえずスローターハウス5から。
わたしがトラルファマドール星人から学んだもっとも重要なことは、人が死ぬとき、その人は死んだように見えるにすぎない、ということである。過去では、その人はまだ生きているのだから、葬儀の場で泣くのは愚かしいことだ。あらゆる瞬間は、過去、現在、未来を問わず、常に存在してきたのだし、常に存在しつづけるのである。たとえばトラルファマドール星人は、ちょうどわれわれがロッキー山脈をながめると同じように、あらゆる異なる瞬間を一望のうちにおさめることができる。彼らにとっては、あらゆる瞬間が不滅であり、彼らはそのひとつひとつを興味のおもむくままにとりだし、ながめることができるのである。一瞬一瞬は数珠のように画一的につながったもので、いったん過ぎ去った瞬間は二度ともどってこないという、われわれ地球人の現実認識は錯覚にすぎない。
トラルファマドール星人は死体を見て、こう考えるだけである。死んだものは、この特定の瞬間には好ましからぬ状態にあるが、ほかの多くの瞬間には、良好な状態にあるのだ。いまでは、わたし自身、だれかが死んだという話を聞くと、ただ肩をすくめ、トラルファマドール星人が死人についていう言葉をつぶやくだけである。彼らはこういう、“そういうものだ”。
「スローターハウス5 p39」
そういうものだ。
最新記事
(02/23)
(01/24)
(01/20)
(01/11)
(12/31)
(12/27)
(12/19)
(12/11)
(11/22)
(11/15)
ブログ内検索
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新トラックバック
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
cinemacinemcinema
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/06/22
職業:
へっぽこPG
自己紹介:
ブログに関する感想等のメールはこちらまで↓
delphesアットマークba2.so-net.ne.jp
delphesアットマークba2.so-net.ne.jp