×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで スペシャル・エディション [DVD] 角川エンタテインメント 2009-06-05 売り上げランキング : 11195 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
これはある意味めちゃめちゃ怖い話。
この20世紀映画史上に燦然と輝く超有名カップルが、神経症的に不幸に突き進んでいくのだから凄みが違う。監督は『アメリカン・ビューティー』のサム・メンデスなんだが、この監督は、アメリカ郊外族の悪夢的なものに一貫して興味があるのかしらん。でもあれも、10年前の映画か。。。スティーブン・キングもそうだけど、アメリカ郊外の悪夢ってモチーフは、やっぱ実際の郊外族からすると、かなりリアルな悪夢なんだろうとは思う。
この夫婦は、理想郷とでも言わんばかりに描かれる閑静なレボリューショナリー・ロードに引っ越してくるわけだが、自分たちは特別で、もっと幸福になれるし、自己実現する事こそ人生という妄想(というかケイト・ウィンスレットのそれは完全に狂気)にとりつかれている。自分の今の人生は、本来の自分には相応しくないと信じて疑わない。そして、周りもあの夫婦は特別だと煽る。
まあ、もっと今風かつ日本風に言えばかなり深刻な『自分探し』病に陥っている妻を現実的な夫がかろうじて支えるのだが。。。という所で物語が展開していく。
とかく、ラストシーンの皮肉っぷりも凄い。それまでのドラマはこのシーンの前振りですかと思わせる程。
サバービア・ムービーという位置づけからは、ちょっとズレるが、十分そういう視点は描かれる。サバービア達が抱える本質的な空虚感をこれ程丁寧に描いた作品はない。
でも、こういうサバービアの恐怖ってのは、意外とままならい問題だったりする。この夫婦に関して言えば、それは自分達は特別だという傲慢さの自業自得に近いので、ちょっと違うが、基本的には空虚さを埋めるのは人間関係しかないという結論は同じ。そう、この妻には家以外に日常的な人間関係が存在しないのが問題なのだ。だから、ありとあらゆる感情が夫に集中してしまう。これでは、どんなにお互いに気持ちがあっても上手く訳がない。一人の人間の感情をずっと同じ人間にぶつけるというのはフェアな人間関係ではないからね。
でも、これは専業主婦なら何とかさばかなければならない問題でもある。昔の日本とか(あと今の田舎でも多少)だと、共同体って残っていたけど、現代人が求めるのはそういう濃密で、強制的な関係性ではないのは胸に手をあてればわかるよね、田舎者の皆さん(俺含)。でも、都会は都会で、公園デビューとかしたい訳で、やっぱ人間関係が家しかないってのも、それはそれでツライ。で、そうなると、自分の好きな人と、好きな時にという関係性が適度でいいよね。という態度になるけど、これは人としてあまりにも傲慢な態度とも言えなくもない訳で、やっぱままならない問題ですね。というあたりが、現代の現状。
でそうなると、この夫婦の私たちは特別であるべしという狂気の正体もなんとはなしに見える。そうでも思わないと空虚な現実に耐えられない訳だから。その一つのソリューションが現代だとネットだったりするかもしれないけど、これもそんなに上手くいっていない。
PR
やはりディズニーのピクサー買収は成功だった訳だ。
ピクサーは非常にいい意味で職人的な仕事をする集団であるようで、今回の「レミーのおいしいレストラン」も、キャラクター作り、ストーリーテリング、映像に関する拘り、どれをとっても一級品で、手抜きがない。コンスタントにこれだけのクオリティの物語を作れるのは、当然ながら、並大抵の事ではない。確かに、よく出来すぎていて詰まらないという部分もあるが、それはまあ。ねぇ・・・。
ともかく、ピクサーがこれだけキャラがたった映画を1本作る度に、ディズニーは、あの舞浜にあるミッキーマウス的な遊園地に作る、あたらしいアトラクションのネタが増える訳で、お互いにハッピーな事である。
話がそれたけど、映画はホントによく出来いるので、是非お腹を空かせて映画館へ。
ピクサーは非常にいい意味で職人的な仕事をする集団であるようで、今回の「レミーのおいしいレストラン」も、キャラクター作り、ストーリーテリング、映像に関する拘り、どれをとっても一級品で、手抜きがない。コンスタントにこれだけのクオリティの物語を作れるのは、当然ながら、並大抵の事ではない。確かに、よく出来すぎていて詰まらないという部分もあるが、それはまあ。ねぇ・・・。
ともかく、ピクサーがこれだけキャラがたった映画を1本作る度に、ディズニーは、あの舞浜にあるミッキーマウス的な遊園地に作る、あたらしいアトラクションのネタが増える訳で、お互いにハッピーな事である。
話がそれたけど、映画はホントによく出来いるので、是非お腹を空かせて映画館へ。
ロッキー・バルボア = シルベスター・スターローン
考えてみれば、ロッキー・バルボアの人生くらい分かりやすい人生はない。どん底の生活から一夜にして、スターダムに上がった男の話だ。成功、女、贅沢、失意と、絵に描いた様な人生を歩んできた男が、やっぱり、絵に描いたようにしがないレストラン(まあこれは食堂といったほうが適切か)のオーナーになっている。過去の栄光を毎晩の様に客に語りながら余生を過ごしている。そんな折・・・。
という感じでこのファイナルは始まる。もう、ミエミエである。劇中のどのタイミングで寝てもまったくストーリーの理解に影響がない。これは、アメリカンドリームの話であり、アメリカンドリームに難解さは要らない訳だ。でも、これは凡百のアメリカンドリーム映画とは訳が違う。これは、ロッキー・バルボアの物語であり、ロッキー・バルボア は シルベスター・スターローン であり、シルベスター・スターローン は ロッキー・バルボア なのである。ロッキー・バルボア ≒ シルベスター・スターローン ではなく、 ロッキー・バルボア = シルベスター・スターローン なのだ。そう、この映画はフィクションじゃない。スターローンの略歴を調べればすぐに分かる。
だから当初、この映画は全く期待されていなかった。そう。もう誰もロッキーのミエミエの人生(スターローンのミエミエの人生)なんかもう観たくなくなっていのだ。でも、この映画に対するスターローンの腰の入れようはハンパじゃなかった。トレイラーで流れるロッキーの体は、シリーズ中最高にビルドアップされている。もちろん薬も打ちまくっただろう。60歳という年齢を考えれば、命を自ら縮めるているに近い無謀な行為だ。そこには、一人の、それも還暦を迎えた人間の我武者羅に踏ん張っている姿があった。そして「NEVER GIVE UP 自分をあきらめない」とテロップが流れる。「ミエミエの人生かもしれない。でも、本物の人生だ。」ロッキー(スターローン)からの、不器用で、単純だが、真摯なメッセージが伝わってくる。
そして、この構造はこの映画のプロットと全く同じなのである。還暦を迎えたロッキーの勝利を誰も期待していない様に、還暦を迎えたスターローンの「ロッキー」なんか誰も期待していなかった。もっと端的に言えば、馬鹿にしていた。そして、映画も現実も、見事なまでにその期待をひっくり返した。
この映画は、是非、「今更ロッキーなんてね・・・」という人に見て欲しい。そして、ロッキーの魂の篭ったメガトンパンチを劇場で食らって来て欲しい。
考えてみれば、ロッキー・バルボアの人生くらい分かりやすい人生はない。どん底の生活から一夜にして、スターダムに上がった男の話だ。成功、女、贅沢、失意と、絵に描いた様な人生を歩んできた男が、やっぱり、絵に描いたようにしがないレストラン(まあこれは食堂といったほうが適切か)のオーナーになっている。過去の栄光を毎晩の様に客に語りながら余生を過ごしている。そんな折・・・。
という感じでこのファイナルは始まる。もう、ミエミエである。劇中のどのタイミングで寝てもまったくストーリーの理解に影響がない。これは、アメリカンドリームの話であり、アメリカンドリームに難解さは要らない訳だ。でも、これは凡百のアメリカンドリーム映画とは訳が違う。これは、ロッキー・バルボアの物語であり、ロッキー・バルボア は シルベスター・スターローン であり、シルベスター・スターローン は ロッキー・バルボア なのである。ロッキー・バルボア ≒ シルベスター・スターローン ではなく、 ロッキー・バルボア = シルベスター・スターローン なのだ。そう、この映画はフィクションじゃない。スターローンの略歴を調べればすぐに分かる。
だから当初、この映画は全く期待されていなかった。そう。もう誰もロッキーのミエミエの人生(スターローンのミエミエの人生)なんかもう観たくなくなっていのだ。でも、この映画に対するスターローンの腰の入れようはハンパじゃなかった。トレイラーで流れるロッキーの体は、シリーズ中最高にビルドアップされている。もちろん薬も打ちまくっただろう。60歳という年齢を考えれば、命を自ら縮めるているに近い無謀な行為だ。そこには、一人の、それも還暦を迎えた人間の我武者羅に踏ん張っている姿があった。そして「NEVER GIVE UP 自分をあきらめない」とテロップが流れる。「ミエミエの人生かもしれない。でも、本物の人生だ。」ロッキー(スターローン)からの、不器用で、単純だが、真摯なメッセージが伝わってくる。
そして、この構造はこの映画のプロットと全く同じなのである。還暦を迎えたロッキーの勝利を誰も期待していない様に、還暦を迎えたスターローンの「ロッキー」なんか誰も期待していなかった。もっと端的に言えば、馬鹿にしていた。そして、映画も現実も、見事なまでにその期待をひっくり返した。
この映画は、是非、「今更ロッキーなんてね・・・」という人に見て欲しい。そして、ロッキーの魂の篭ったメガトンパンチを劇場で食らって来て欲しい。
最新記事
(02/23)
(01/24)
(01/20)
(01/11)
(12/31)
(12/27)
(12/19)
(12/11)
(11/22)
(11/15)
ブログ内検索
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新トラックバック
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
cinemacinemcinema
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/06/22
職業:
へっぽこPG
自己紹介:
ブログに関する感想等のメールはこちらまで↓
delphesアットマークba2.so-net.ne.jp
delphesアットマークba2.so-net.ne.jp