忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

トゥルー・ストーリーズ (新潮文庫 オ 9-10) トゥルー・ストーリーズ (新潮文庫 オ 9-10)
柴田 元幸

新潮社 2007-12
売り上げランキング : 59760
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

事実は小説よりも奇なり

というのを地で行く小説家ポールオースターのエッセイ集。随分前に読んだのだけれど、部屋を久しぶりに掃除してたら、ベッドの下から「また読んでくれよ」という顔つきでコンニチワしたので、再読。

このエッセイ集でなんといっても興味深いのは「赤いノートブック」という小さな物語を集めたやつ。この中の物語は全て実話である。どれも短いものなので一つ抜粋してみる。

一九九〇年、私は(著者の事)ふたたびパリに数日滞在した。ある日の午後、友人のオフィスに立ち寄ると、彼女の知人だという、チェコ人の女性を紹介された。美術史家で、四十代後半か、五十代前半の魅力的で活発人物だったことは覚えているが、こっちが入ってきたとき向こうはもう帰るところだったので、一緒に過ごしたのは五分か十分ににすぎない。そうした状況の常として、我々はべつに大した話もしなかった。二人とも知っているアメリカの町のこと、彼女がいま読んでいる本の内容、天気。そして、我々は握手し、彼女は部屋から出ていった。それっきり彼女にはあっていない。
  彼女が帰ってから、私の友人は椅子の背にもたれかかって、「よくできた話を聞きたい?」と言った。
「もちろん」と私は答えた。「よくできた話はいつだって歓迎さ」
「あの人は私はも大好きよ」と友人は言葉を続けた。「だから誤解しないでね。あの人についてゴシップを広めるつもりじゃないのよ。ただ、あなたには知る権利があるような気がするの」
「本当に?」
「ええ、本当よ。でもひとつだけ約束してちょうだい。もしこの話をどこかに書くとしら、名前はいっさい出さないで」
「約束する」と私は言った。
  こうして友人は秘密を教えてくれた。はじめから終わりまで、ここに書きとめた物を彼女が語るのに、三分とかからなかったと思う。
  私がたったいまあった女性は、戦争中プラハに生まれた。まだ赤ん坊のころ父親が捕らえられてドイツ軍に強制徴収され、ソ連の前線に送りだされた。彼女と母親のもとには、それきっり何の連絡も届かなかった。手紙もこないし、生きているとも死んだとも知らせはなかった。まったく何もなし。戦争は父親を呑み込み、父は何の痕跡も残さずに消えてしまった。
  何年かが過ぎた。少女は大人になり、学業を終えて、大学で美術史を教えるようになった。私の友人によれば、六〇年代末ソ連による弾圧があった時期には政府と厄介な事態になったということだが、どのような厄介だったかは聞かせてもらえなかった。その時期に他の人々の身に起きたことについては私もいろいろ聞いている。想像するのは難しくない。
  そのうち彼女は再び教壇に立つことを許された。あるクラスに、東ドイツからの交換留学生がいた。彼女はこの若者と恋に落ち、やがて二人は結婚した。
  結婚式のあとまもなく、夫の父の死を知らせる電報が届いた。翌日、夫妻は葬儀に出席するため東ドイツへ向かった。目的地 ― どの町かは不明 ― に着くと、いまは亡き義父がチェコスロバキアで生まれたことを彼女は知った。戦争中にナチスに捕らえられてドイツ軍に強制徴収され、ソ連の前線に送りだされたというのである。そして、奇跡的に義父は生き延びた。ところが、戦争が終わってもチェコスロバキアには戻らず、新しい名前を使ってドイツに住み、ドイツ人の女性と結婚して、その新たな家族とともに死ぬまでずっとドイツで暮らした。戦争は彼に一からやり直すチャンスを与えたのであり、どうやら彼は過去をいっさい振り返らなかったらしい。
  夫の父がチェコスロバキアではなんという名前だったかを訊ねた彼女は、その答えを聞いて。彼が自分の父親であることを悟った。
  彼は夫の父親でもあったわけだから、言うまでもなく、彼女が結婚した人物は、彼女の弟でもあったのである。

「トゥルー・ストーリーズ P42~P44 赤いノートブック」

これをどう受け止めるかは、もちろん読んだ人間次第だが、こんな風な奇妙な巡りあわせの物語が幾つも収められている。

僕としては、こうゆうものを読むと、どうしても現実という物語の地力を感じざるを得ない。それは僕が知らないところで脈々と流れていて、ときどき、こんな話のように僕らの人生にひょっこりと顔をだしては、去っていく。僕らはそれに気がつく時もあるし、気がつかない時もある。あとになって分かる事もある。それは何かのメッセージであるかもしれないし、そうでないかもしれない。時には、そこには何かしらの教訓があるかもしれない。そして、この太陽系第三惑星に生まれ、矮小な人生を送っている人間に出来ることと言えば、それでもただ前に進む事しかない。
 
オースター氏は、とかくこの手の現実が持つ物語性に強い関心を抱いている。作風からもわかるし、以下の様な本の編纂もしたりしている。

ナショナル・ストーリー・プロジェクト ナショナル・ストーリー・プロジェクト
ポール・オースター 柴田 元幸

新潮社 2005-06-29
売り上げランキング : 108321
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

これは、アメリカの大手ラジオ局NPR(National Public Radio)で、オースター氏の企画のもと、全米のリスナーから彼 / 彼女らが体験した真実の物語を募り、それをオースター氏が番組で朗読するという企画を書籍化したもの。

実は、この本さっき買って来たばかりで、まだまえがきと2、3の話しか読んでいないが、とても面白い。こんなにも奇妙で不思議な物語を人々は抱えているのもなのかと唸らされる。ここでもまえがきの一部をちょっと引用してみる。

ホームランを打ったとか、陸上競技でメダルをとっただとかいった話を送ってきた高校生も少しはいたが、この機会を自慢話に利用する大人はめったにいなかった。爆笑もののヘマ、胸を締めつけられるような偶然、死とのニアミス、奇跡のような遭遇、およそありえない皮肉、もろもろの予兆、悲しみ、痛み、夢。投稿者たちが取り上げたのはそうったテーマだった。世界について知れば知るほど、世界はますます捉えがたい、ますます混乱させられる場になっていくと信じているのは自分一人でないことを私は知った。いち早く投稿してくれたある人の言葉を借りれば、「私はもう現実をうまく定義できない」。物事について考えを固めてしまわず、見るものを疑うよいに心を開いておけば、世界を眺める目も丁寧になる。そうした注意深さから、いままで誰も見たこともないものが見えてくる可能性も出てくる。自分が何もかも答えを持っているわけではないと認めることが肝要なのだ。すべて答えを持っていると思っている人には、大切なことは何ひとつ言えないだろう。

「ナショナル・ストーリー・プロジェクト P13 編者まえがき」

ほんとうに、現実をうまく定義できなくなってしまう様な話ばかりだ。冒頭の話は、たった5行だが、なんとも奇妙でシュールだ。

ある日曜の朝早くにスタントン通りを歩いていると、何メートルか先に一羽の鶏が見えた。私の方が歩みが速かったので、じきに追いついていった。十八番街も近くなっていたころには、鶏のすぐうしろまで来ていた。十八番街で鶏は南に曲がった。角から四軒目の家まで来ると、私道に入っていき、玄関前の階段をぴょんぴょん上がって、金属の防風ドアをくちばしで鋭く叩いた。やや間があって、ドアが開き、鶏は中に入っていった。

「ナショナル・ストーリー・プロジェクト P22 鶏」

著者の言葉借りれば、「アメリカが物語を語るのが私は聞こえたのだ」。
PR
スローターハウス5 (ハヤカワ文庫 SF 302) スローターハウス5 (ハヤカワ文庫 SF 302)
伊藤 典夫

早川書房 1978-12
売り上げランキング : 5873
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ヴォネガットは半年前に亡くなってしまった。
今更ではあるが色々と読んでみる。とりあえずスローターハウス5から。

わたしがトラルファマドール星人から学んだもっとも重要なことは、人が死ぬとき、その人は死んだように見えるにすぎない、ということである。過去では、その人はまだ生きているのだから、葬儀の場で泣くのは愚かしいことだ。あらゆる瞬間は、過去、現在、未来を問わず、常に存在してきたのだし、常に存在しつづけるのである。たとえばトラルファマドール星人は、ちょうどわれわれがロッキー山脈をながめると同じように、あらゆる異なる瞬間を一望のうちにおさめることができる。彼らにとっては、あらゆる瞬間が不滅であり、彼らはそのひとつひとつを興味のおもむくままにとりだし、ながめることができるのである。一瞬一瞬は数珠のように画一的につながったもので、いったん過ぎ去った瞬間は二度ともどってこないという、われわれ地球人の現実認識は錯覚にすぎない。
トラルファマドール星人は死体を見て、こう考えるだけである。死んだものは、この特定の瞬間には好ましからぬ状態にあるが、ほかの多くの瞬間には、良好な状態にあるのだ。いまでは、わたし自身、だれかが死んだという話を聞くと、ただ肩をすくめ、トラルファマドール星人が死人についていう言葉をつぶやくだけである。彼らはこういう、“そういうものだ”。

「スローターハウス5   p39」

そういうものだ。
御身onmi 御身onmi
寺尾紗穂 尾崎翠 都守美世

ミディ 2007-04-04
売り上げランキング : 11373
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

衝動買いその2

この前購入した「愛し(かなしと読む)、日々」が思いのほか気に入ったので勢いで購入。

Amazonのレビューではティンパンアレイ系という事みたいだが、
ティンパンアレイ系というのが何を指すのかしらん。

ただ、こういう声そのものが文体(歌体?)になっている人の歌っていいなって素直に思う。
個人的にはとても魅力的な声色だ。

まだ発売されてないみたいだけど、東進ハイスクールのCMでちょっと声聴ける。
http://www.toshin.com/brand/

静かな意志みたいなものが声に篭っている感じがする。
歌詞自体は多少お文学性があって無害な感じもするんだけど、
こういう声で歌われちゃうと、なんか凄い意志の歌であるな。という風に聞こえる。

お文学性といえば、
10曲目の「よみ人知らずの歌」は
尾崎 翠 の 「第七官界彷徨」 の詩に歌詞をつけたものという事。

ちょっと歌詞転載。

・よみ人知らずの歌
-----------------------------------
おもかげをわすれかねつつ
こころかなしきときは
ひとりあゆみて
おもひを野に捨てよ

おもかげをわすれかねつつ
こころくるしきときは
風とともにあゆみて
おもかげを風にあたへよ
-----------------------------------

ううう、なんだよ。いい詩じゃなか!
という事でこのアルバムを今週からヘビーローテーションで聴いている。

そういえば、新しいipod nanoが出てますね。
iTunesのライブラリも10GB超えてきたので、全曲持ち歩く事考えると買い替えたいな。
パープルがいい。
Apple iPod nano 16GB パープル Apple iPod nano 16GB パープル

アップルコンピュータ 2008-09-10
売り上げランキング : 981
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
バンド・オブ・ブラザース コンプリート・ボックス バンド・オブ・ブラザース コンプリート・ボックス
スティーヴン・スピルバーグ トム・ハンクス

ショウゲート 2007-03-09
売り上げランキング : 1860
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

衝動買いその1。

とりあえず戦争を描いた作品ではピカ1。
(前もエントリにした気がするが・・・)

とにかく徹底したリアリズム描写に非常に感銘を受ける。
全十話を四段階評価するとこんな感じ。

B-B-A-B-C-S-A-B-B-B

という訳で、やはり衛生兵にスポットを当てた第6話が素晴らしすぎる。

兵士達が戦争という状況を受け入れるという心理的プロセスを、
これ程巧みに描いた映像作品を、僕は他に知らない。

↓こんな作品

001.jpg








だって。

結構面白かった。
こういうの前後の文脈無視して鵜呑みにするのもどうかとかは思うけれども。
音楽がなかなか良かったんではないでしょうか。



ブログ内検索
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新トラックバック
カウンター
プロフィール
HN:
cinemacinemcinema
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/06/22
職業:
へっぽこPG
自己紹介:
ブログに関する感想等のメールはこちらまで↓
delphesアットマークba2.so-net.ne.jp
忍者ブログ [PR]