×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
は、
すばらしジュブナイルです。
民俗学的な知識があるとより楽しめます。
「この世」 と 「あの世(異界)」 のボーダーラインに存在する子供達というテーマを、
現代的な世界観で、説得力がある物語に仕上げています。
現在NHKで再放送中の様なので、未見の人は是非。
www3.nhk.or.jp/anime/coil/
大きな声では言えませんが、ニ●二●動画的なサイトでも見れないことないです。
すばらしジュブナイルです。
民俗学的な知識があるとより楽しめます。
「この世」 と 「あの世(異界)」 のボーダーラインに存在する子供達というテーマを、
現代的な世界観で、説得力がある物語に仕上げています。
現在NHKで再放送中の様なので、未見の人は是非。
www3.nhk.or.jp/anime/coil/
大きな声では言えませんが、ニ●二●動画的なサイトでも見れないことないです。
PR
あけましておめでとうございます。今年も不定期更新になりそうですが、
出来るだけ頑張って・・・・更新できるといいなぁ~。
という訳で、2007年度公開映画総評
個人的に劇場で鑑賞した中で印象に残ったものは大体以下。
・「ボーン・アルティメイタム」
人気作の続編を成功させるのは、映画界では並大抵のことではないけれど、このボーンシリーズは、毎回、前回を上まわるポテンシャルで終に完結までもっていってしまった。ここまで完成度の高い3部作映画、僕の知る限り他にない。恐らく映画史に残るのではないかと思う。
・「シッコ」
マイケル・ムーア史上最高傑作。これについては、ホントに、改めて独立したエントリをちゃんと書きます・・・。
・「ブラックダイヤモンド」
佳作。ディカプリオ先生、久しぶりにいい脚本をチョイスした。ハリウッドの、しかもワーナーで、よくこんな世界的なタブー に触れる企画が通ったもんだとまずは感心。こういう切り口の勇気のある映画が今後も沢山出る事を望む。
・「デジャヴ」
佳作。シナリオとして整合性は取れていないが、初見時のインパクトはピカ一。まあ、僕は大体においてこういう映画が好きであり続けている。人間的成長と、映画の嗜好に、相関関係はないという生きた例証。あるいは、人間的成長がないという欠陥なのかもしれんけれども・・・。爆。
・「ザ・シューター/極大射程」
大体のおいて同上。こっちの方が映画としてクオリティは低いが、個人的にはこっちのが好き。マーク・ウォールバーグが2発も撃たれてるのに、全速力で逃走なんかしちゃうの見れば、そりゃニヤニヤもする。しないか。爆。
・「ブリッジ」
社会派ドキュメンタリーだけれども、ドンデモ映画というニッチに鎮座。
・「それでもボクはやってない」
邦画/洋画問わずに1本挙げろと言われたら、やっぱコレ。テーマも然る事ながら、緻密に構成され、無駄なシーンが殆どない事を再見して確認。素晴らしい。映画として楽しませ、かつ、観客の心にしっかりと問題意識を打ち込む、という社会派映画としてのお手本と呼ぶべき作り。全ての日本人が見るべき大傑作。DVD購入検討中。
---全体としての総評---
基本的には今年も洋画中心の鑑賞。洋画陣営は安定していて、月に1本位はハッっとさせられる作品があった。
対して邦画は、一昨年とっても元気だっただけに、稼いだお金を盛大に使っているなという印象は受けた。
「どろろ」
「青き狼 ~地果て海尽きるまで~」
「そのときは彼によろしく」
「俺は、君のためにこそ死ににいく」
「西遊記」
「HERO」
等大作、話題作がバンバン作られた。年末には「椿三十郎」もあったし(コケたけど)。どれも見てはいなけど、やっぱり日本映画界がまだまだ成熟してないという事なんだろう。せっかく稼いだお金が身に付かないというかなんとうか。
もちろん、あまり映画を見ない客層をターゲットにしているこれらの映画な訳だが、そういう映画こそ、丁寧に作り込み、観客に映画独自の面白さを伝える努力を最大限に払い、新たな映画好きを増やす戦略を執るべきなのだが(そしてそういう所にこそお金をかけるべきなのだが)、そういった気配はなし。どれもどれもテレビドラマの2時間拡大版に過ぎず、コアな映画ファンとそうでない層との溝は埋まらず。
映画の鑑賞スタイルが完全に2局化しているのは以前からだが、もっと、手軽/気軽かつ有意義な時間の過ごし方としての映画鑑賞というスタイルが拡がると色々と変わる可能性がある。そうならないのは、スノッブな上から目線の映画ファンとか、話題性や流行だけで映画をバンバン作る日本映画業界に大きな構造的な問題あるわけで、その割をくうのは、いつも僕(ら)の様な普通の、只の、映画好きな訳だ。大体1800円の鑑賞料はいつになったら改定されるんだか・・・ごにょごにょ。
もとい
文句ばっか言ってるが、良かった邦画も幾つかある。
「サイドカーに犬」
「クワイエットルームへようこそ」
等、どちらも興行的には失敗だろうが、佳作。
今年も洋画中心の鑑賞になると思うが、なんでも良いから、おもしろい映画が一杯観たい。
---番外編---
一般性はないが、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」は、完成度の高い作品だった。今のところ邦画の流れを変えるポテンシャルを有しているのは、こういうアニメ映画だけである。今年は、押井守の新作、宮崎駿の新作が控えている。また色んな記録を塗り替える事だろう。しかし、アニメ業界はアニメ業界で、いろいろ構造的な問題を抱えている・・・。うーむ。
あと、去年は、
「アイ・アム・レジェンド」
「ナショナル・トレジャー ~リンカーン暗殺者の日記~」
を観た。どちらも取るに足らない作品だった。
制作費の割りにはパンチ力不足。
出来るだけ頑張って・・・・更新できるといいなぁ~。
という訳で、2007年度公開映画総評
個人的に劇場で鑑賞した中で印象に残ったものは大体以下。
・「ボーン・アルティメイタム」
人気作の続編を成功させるのは、映画界では並大抵のことではないけれど、このボーンシリーズは、毎回、前回を上まわるポテンシャルで終に完結までもっていってしまった。ここまで完成度の高い3部作映画、僕の知る限り他にない。恐らく映画史に残るのではないかと思う。
・「シッコ」
マイケル・ムーア史上最高傑作。これについては、ホントに、改めて独立したエントリをちゃんと書きます・・・。
・「ブラックダイヤモンド」
佳作。ディカプリオ先生、久しぶりにいい脚本をチョイスした。ハリウッドの、しかもワーナーで、よくこんな世界的なタブー に触れる企画が通ったもんだとまずは感心。こういう切り口の勇気のある映画が今後も沢山出る事を望む。
・「デジャヴ」
佳作。シナリオとして整合性は取れていないが、初見時のインパクトはピカ一。まあ、僕は大体においてこういう映画が好きであり続けている。人間的成長と、映画の嗜好に、相関関係はないという生きた例証。あるいは、人間的成長がないという欠陥なのかもしれんけれども・・・。爆。
・「ザ・シューター/極大射程」
大体のおいて同上。こっちの方が映画としてクオリティは低いが、個人的にはこっちのが好き。マーク・ウォールバーグが2発も撃たれてるのに、全速力で逃走なんかしちゃうの見れば、そりゃニヤニヤもする。しないか。爆。
・「ブリッジ」
社会派ドキュメンタリーだけれども、ドンデモ映画というニッチに鎮座。
・「それでもボクはやってない」
邦画/洋画問わずに1本挙げろと言われたら、やっぱコレ。テーマも然る事ながら、緻密に構成され、無駄なシーンが殆どない事を再見して確認。素晴らしい。映画として楽しませ、かつ、観客の心にしっかりと問題意識を打ち込む、という社会派映画としてのお手本と呼ぶべき作り。全ての日本人が見るべき大傑作。DVD購入検討中。
---全体としての総評---
基本的には今年も洋画中心の鑑賞。洋画陣営は安定していて、月に1本位はハッっとさせられる作品があった。
対して邦画は、一昨年とっても元気だっただけに、稼いだお金を盛大に使っているなという印象は受けた。
「どろろ」
「青き狼 ~地果て海尽きるまで~」
「そのときは彼によろしく」
「俺は、君のためにこそ死ににいく」
「西遊記」
「HERO」
等大作、話題作がバンバン作られた。年末には「椿三十郎」もあったし(コケたけど)。どれも見てはいなけど、やっぱり日本映画界がまだまだ成熟してないという事なんだろう。せっかく稼いだお金が身に付かないというかなんとうか。
もちろん、あまり映画を見ない客層をターゲットにしているこれらの映画な訳だが、そういう映画こそ、丁寧に作り込み、観客に映画独自の面白さを伝える努力を最大限に払い、新たな映画好きを増やす戦略を執るべきなのだが(そしてそういう所にこそお金をかけるべきなのだが)、そういった気配はなし。どれもどれもテレビドラマの2時間拡大版に過ぎず、コアな映画ファンとそうでない層との溝は埋まらず。
映画の鑑賞スタイルが完全に2局化しているのは以前からだが、もっと、手軽/気軽かつ有意義な時間の過ごし方としての映画鑑賞というスタイルが拡がると色々と変わる可能性がある。そうならないのは、スノッブな上から目線の映画ファンとか、話題性や流行だけで映画をバンバン作る日本映画業界に大きな構造的な問題あるわけで、その割をくうのは、いつも僕(ら)の様な普通の、只の、映画好きな訳だ。大体1800円の鑑賞料はいつになったら改定されるんだか・・・ごにょごにょ。
もとい
文句ばっか言ってるが、良かった邦画も幾つかある。
「サイドカーに犬」
「クワイエットルームへようこそ」
等、どちらも興行的には失敗だろうが、佳作。
今年も洋画中心の鑑賞になると思うが、なんでも良いから、おもしろい映画が一杯観たい。
---番外編---
一般性はないが、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」は、完成度の高い作品だった。今のところ邦画の流れを変えるポテンシャルを有しているのは、こういうアニメ映画だけである。今年は、押井守の新作、宮崎駿の新作が控えている。また色んな記録を塗り替える事だろう。しかし、アニメ業界はアニメ業界で、いろいろ構造的な問題を抱えている・・・。うーむ。
あと、去年は、
「アイ・アム・レジェンド」
「ナショナル・トレジャー ~リンカーン暗殺者の日記~」
を観た。どちらも取るに足らない作品だった。
制作費の割りにはパンチ力不足。
最近ごにょごにょしか書いてない。
2007年映画総まとめはそのうち。
テレビ番組が軒並みつまらなく、くだらなくなってきてる。
師走ですね。まあそういのは見ないから関係ないけれども。
でも、こうも毎年おんなじ光景が繰り返されると、
人類の進歩なんて大げさでなくとも、文化的洗練なんて果たして有り得るのかしらん。
2007年映画総まとめはそのうち。
テレビ番組が軒並みつまらなく、くだらなくなってきてる。
師走ですね。まあそういのは見ないから関係ないけれども。
でも、こうも毎年おんなじ光景が繰り返されると、
人類の進歩なんて大げさでなくとも、文化的洗練なんて果たして有り得るのかしらん。
それなりの読書家なら、「これは俺のために書かれた本だ!うん!」
というような狂信に近い確信を持っている本があると思う。
ありますよね?
ない?
それは人生の半分ぐらい損してますよ。いやマジで。
僕の場合はこれ
「小林秀雄の恵み」 橋本治 著 (12月18日 発売)
小林秀雄は、これまで一番熱心に読んだ作家で、学生の時なんかは、文庫本がボロボロになるまで読んで、もう一冊買うなんて事は度々あったし、全集だって3回か4回は読んだ。
橋本治も学生の時に嵌って、手に入る文庫は殆ど手に入れたし、狂った様に読んでる時期もあった。今でも、現代日本で3本の指に入るまっとうな思想家だと思うし、信頼している作家だ。
その橋本治が、小林秀雄を論じてるんだから、これは買わない訳にはいかない。
確か大学2年のとき(今から4,5年前か)、「新潮」に隔月で2年間に亘って連載されてて、
「新潮」が出る度に、大学の図書館で全部コピって、何度も何度も繰り返し読んだ。
読み終わると、2ヶ月後が待ち遠しくて仕方なかった。
自分にとって大切な事が、ものすごく解りずらく書いてあった。
小林秀雄も、橋本治も、決して平易な文章書く作家じゃないから、
難解なのは別にいいんだけど、本当に誠意をもって理解したいと思うと、
ますます難しかった。でも、遅々とページをめくる時間は、
何にも代えがたいものだった。ああいう読書体験は最近してない。
で、連載終了と同時に、単行本化される日を待ってたんだけど、あんなマイナー連載が、
簡単に書籍化される訳はなく、半ば、あきらめていいた。雑誌のコピーでいいや。と。
で、今日帰って来て、メールチェックしたら、アマゾンからのリコメンドメールに
「小林秀雄の恵み」 橋本治 著 12月18日 発売
の文字が・・・。
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
極控えめに表現して ↑ な感じだった。
とりあえず、年末の予定が2日程埋まった。
というような狂信に近い確信を持っている本があると思う。
ありますよね?
ない?
それは人生の半分ぐらい損してますよ。いやマジで。
僕の場合はこれ
「小林秀雄の恵み」 橋本治 著 (12月18日 発売)
小林秀雄は、これまで一番熱心に読んだ作家で、学生の時なんかは、文庫本がボロボロになるまで読んで、もう一冊買うなんて事は度々あったし、全集だって3回か4回は読んだ。
橋本治も学生の時に嵌って、手に入る文庫は殆ど手に入れたし、狂った様に読んでる時期もあった。今でも、現代日本で3本の指に入るまっとうな思想家だと思うし、信頼している作家だ。
その橋本治が、小林秀雄を論じてるんだから、これは買わない訳にはいかない。
確か大学2年のとき(今から4,5年前か)、「新潮」に隔月で2年間に亘って連載されてて、
「新潮」が出る度に、大学の図書館で全部コピって、何度も何度も繰り返し読んだ。
読み終わると、2ヶ月後が待ち遠しくて仕方なかった。
自分にとって大切な事が、ものすごく解りずらく書いてあった。
小林秀雄も、橋本治も、決して平易な文章書く作家じゃないから、
難解なのは別にいいんだけど、本当に誠意をもって理解したいと思うと、
ますます難しかった。でも、遅々とページをめくる時間は、
何にも代えがたいものだった。ああいう読書体験は最近してない。
で、連載終了と同時に、単行本化される日を待ってたんだけど、あんなマイナー連載が、
簡単に書籍化される訳はなく、半ば、あきらめていいた。雑誌のコピーでいいや。と。
で、今日帰って来て、メールチェックしたら、アマゾンからのリコメンドメールに
「小林秀雄の恵み」 橋本治 著 12月18日 発売
の文字が・・・。
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
極控えめに表現して ↑ な感じだった。
とりあえず、年末の予定が2日程埋まった。
多分、公開順
1. それでもボクはやってない
2. 幸せのちから
3. 守護神
4. 世界最速のインディアン
5. デジャヴ
6. ブラックダイヤモンド
7. 明日、君がいない
8. ロッキー・ザ・ファイナル
9. 秒速5センチメートル
10. スパイダーマン3
11. ボラット 栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習
12. ザ・シューター/極大射程
13. 300(スリーハンドレッド)
14. ブリッジ
15. ゾディアック
16. ダイハード4.0
17. レミーのおいしいレストラン
18. トランスフォーマー
19. オーシャンズ13
20. べクシル2077
21. シッコ
22. エヴァンゲリヲン新劇場版:序
23. ファンタスティック・フォー:銀河の危機
24. キングダム/見えざる敵
25. タロットカード殺人事件
26. ディスタービア
27. ボーン・アルティメイタム
上記は覚えてるもののみ(≒みるべきところがあった映画≒覚えている映画)
27。
覚えてない(≒途中でみる気を失った映画≒○ソ映画)
も10本強はあるだろうから、足して、
約40。
年内にあと4、5本は観るだろうから、足して
約45。
これをお金に換算すると、
1800円 X 45 = 81000円(当日券)
前売り使っても
1300円 X 45 = 58500円
結構デカイ。
平均すると大体週1ペースで映画館に足を運んでいた計算になる。
社会人なってペースは落ちたと言え、結構観てる。
こんだけ身銭切って観ているんだから、
どこかしらから感謝状が送られて来てもオカシクナイ。ウン。
つづく・・・。
1. それでもボクはやってない
2. 幸せのちから
3. 守護神
4. 世界最速のインディアン
5. デジャヴ
6. ブラックダイヤモンド
7. 明日、君がいない
8. ロッキー・ザ・ファイナル
9. 秒速5センチメートル
10. スパイダーマン3
11. ボラット 栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習
12. ザ・シューター/極大射程
13. 300(スリーハンドレッド)
14. ブリッジ
15. ゾディアック
16. ダイハード4.0
17. レミーのおいしいレストラン
18. トランスフォーマー
19. オーシャンズ13
20. べクシル2077
21. シッコ
22. エヴァンゲリヲン新劇場版:序
23. ファンタスティック・フォー:銀河の危機
24. キングダム/見えざる敵
25. タロットカード殺人事件
26. ディスタービア
27. ボーン・アルティメイタム
上記は覚えてるもののみ(≒みるべきところがあった映画≒覚えている映画)
27。
覚えてない(≒途中でみる気を失った映画≒○ソ映画)
も10本強はあるだろうから、足して、
約40。
年内にあと4、5本は観るだろうから、足して
約45。
これをお金に換算すると、
1800円 X 45 = 81000円(当日券)
前売り使っても
1300円 X 45 = 58500円
結構デカイ。
平均すると大体週1ペースで映画館に足を運んでいた計算になる。
社会人なってペースは落ちたと言え、結構観てる。
こんだけ身銭切って観ているんだから、
どこかしらから感謝状が送られて来てもオカシクナイ。ウン。
つづく・・・。
最新記事
(02/23)
(01/24)
(01/20)
(01/11)
(12/31)
(12/27)
(12/19)
(12/11)
(11/22)
(11/15)
ブログ内検索
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新トラックバック
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
cinemacinemcinema
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/06/22
職業:
へっぽこPG
自己紹介:
ブログに関する感想等のメールはこちらまで↓
delphesアットマークba2.so-net.ne.jp
delphesアットマークba2.so-net.ne.jp