×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もちろん前回のエントリは、今回の枕です。
「自分探しが止まらない」速水健朗 著 (ソフトバンク新書)
という本が興味深い。視点も広い。
新書で読みやすいので、出来れば読んで欲しい。(大体2時間弱で読める。)
あなたが団塊ジュニア世代(1972年~1981年生まれ)の近辺であれば、
おそらく、思い当たる経験が幾つか書かれているだろう。(ちなみに僕は81年生まれ)
「自分探し」の定義は、この本を読んでもらうとして、
バックパック一つでの海外放浪、自己啓発、新興宗教、ワーホリ
ニューエイジ、ボラバイト、ホワイトバンド、ロハス、etc・・・。
という様な事が、自分探し、あるいはその派生系として取り上げられている。
なんか「自分探し」なんてテーマを持ってくると、
否定的に受け取られるかもしれないが、
この本のスタンスも、この僕自身のスタンスもそういう所にはない。
現に、僕の数少ない友人達の中にも、自分探しに奔走している人が何人もいるし、
僕自身にしてみても、大学を中退して、別の大学に入りなおしたりしている。
海外ではないけど、国内でバックパッカーもやった。就活で自己啓発を試みたが、上手くいかなかった。
そして、こんなブログを書き綴ちゃったなんかりしている。イタイ子だ。
著者は、それが社会的な構造に誘発された現象だと指摘している。
80年代末から始まった個性重視の教育(それに続くゆとり教育)、就職活動時の自己分析、
子供の頃から「やりたいこと」をやれ、という声が至る所から聞こえてくるのが、現代だと。
世界の第一線で活躍するスポーツ選手(野球、サッカー、ゴルフ、フィギュアスケート)
などが引き合いに出されて、早いうちから「やりたいこと」を見つける事は、良い事だ。の様に語られる。
(60年代末のカウンターカルチャー/学生運動、その後の経済成長/消費社会、バブルとその崩壊、といった文脈もあるけれど、そこは上記新書に詳しいので割愛)
僕も、とりあえず、その様な教育スキームの中で育ってきた。
そして、さっきも述べた様に、それ自体が悪いとは思わない。
「自分探し」をして、それで「やりたいこと」が見つかれば、
それは、きっと本人にとってハッピーな事だろうから。
でもね・・・。当たり前の事なんだけど、
ハッピーじゃない場合の結末もありますよ・・・・。という方の事は誰も言わないけれど、
そういう事を語らないで、「やりたいこと」やれ!と言うのはやはり無責任だとは思う。
でもって、ハッピーじゃない事になっちゃった人に向けて、「自己責任」はあんまりだ。とも思う。
世の中には、イチローになり損ねた元野球少年のサラリーマンがゴマンといるはずだし、
逆に言えば、そういう人達がいればこそ、イチローの人生が輝かしものしてメディアに乗っかる訳だから。
これ以上突っ込むと、青臭い、徒手空拳のつまらん社会批判になるので止めるが、上述の事が、
「やりたいこと」をやれ!を補完する形で語られていないという事には同意してもらえると思う。
そして、「やりたいこと」をやれ!と言われながらも、それを見つけられなかった、あるいは、それを自分の人生、仕事に上手く結び付けられなかった人が、自分探しをやり始める。俺/私が求めているのこんな人生じゃない、俺/私にはもっと別の可能性があるかもしれないと思って。
ここまで書くと、なんとなく前回のエントリにつながる・・・。かな。
>でも、仁斎の講義と、現代スピリチュアル説教は、
>その動機やスタンスにおいて全く性質が異なるものだ。
前回のエントリの
現代スピリチュアル説教は自分探しの事である。
仁斎の学問の話に戻ろう。
セレブ町人や、百姓が仁斎の講義を聞きに来たのは、
もちろん、仁斎の講義が面白く楽しかったからだが、それだけではない。
仁斎の学問は、商人や百姓が自分の仕事の役に立つものだったのだ。
もっと言おう。どうして生活したらいいかという事を教えるのが学問だったのだ。
生活の知見なんていうと、古臭い言い方かもしれないが、それが当時の学問だった訳だ。
ちょっと飛躍するが、端的に、
江戸時代の「学問」
現代 の「自分探し」
と並べると、どうだろう。
馬鹿っぽい、安易なまとめ方だが、
300年で人間(日本人)の知恵とでも呼ぶべきものは進歩しただろうか。
という様な考え方をしてみる事にはある程度の意味があると僕は思う。
やってみたから分かる事だけれど、「自分探し」なんて馬鹿馬鹿しいものだし、ある意味で狂気に近い部分もある。自分探しが不毛なのは、「自分を探している自分はいつもの自分」というところに尽きる。現代スピリチュアル説教を聞いても、テレビを消せば、いつもの自分に戻る。海外放浪してみても、家に帰れば、いつもの自分に戻る。
「やりたいこと」を探す事は間違ってはいないけれども、
ホントに面白く、やりたい事は、日々の生活、仕事の中からしか立ち上がってこない。
自分の日々を見つめない限り、絶対に見つからない。
でもって、「やりたいこと」が見つかると、そこに達する為のステップが100くらいある。
という辺りの事が、社会人生活2年目を迎えて、
ある閾値を越えて実感として少し掴めた感があるので、こんなエントリを書いてみた。
それなりにしんどい2年間だったが、それなりの意味があったという事だろう。
あっ、また深夜1時だ。寝なきゃ。
「自分探しが止まらない」速水健朗 著 (ソフトバンク新書)
という本が興味深い。視点も広い。
新書で読みやすいので、出来れば読んで欲しい。(大体2時間弱で読める。)
あなたが団塊ジュニア世代(1972年~1981年生まれ)の近辺であれば、
おそらく、思い当たる経験が幾つか書かれているだろう。(ちなみに僕は81年生まれ)
「自分探し」の定義は、この本を読んでもらうとして、
バックパック一つでの海外放浪、自己啓発、新興宗教、ワーホリ
ニューエイジ、ボラバイト、ホワイトバンド、ロハス、etc・・・。
という様な事が、自分探し、あるいはその派生系として取り上げられている。
なんか「自分探し」なんてテーマを持ってくると、
否定的に受け取られるかもしれないが、
この本のスタンスも、この僕自身のスタンスもそういう所にはない。
現に、僕の数少ない友人達の中にも、自分探しに奔走している人が何人もいるし、
僕自身にしてみても、大学を中退して、別の大学に入りなおしたりしている。
海外ではないけど、国内でバックパッカーもやった。就活で自己啓発を試みたが、上手くいかなかった。
そして、こんなブログを書き綴ちゃったなんかりしている。イタイ子だ。
著者は、それが社会的な構造に誘発された現象だと指摘している。
80年代末から始まった個性重視の教育(それに続くゆとり教育)、就職活動時の自己分析、
子供の頃から「やりたいこと」をやれ、という声が至る所から聞こえてくるのが、現代だと。
世界の第一線で活躍するスポーツ選手(野球、サッカー、ゴルフ、フィギュアスケート)
などが引き合いに出されて、早いうちから「やりたいこと」を見つける事は、良い事だ。の様に語られる。
(60年代末のカウンターカルチャー/学生運動、その後の経済成長/消費社会、バブルとその崩壊、といった文脈もあるけれど、そこは上記新書に詳しいので割愛)
僕も、とりあえず、その様な教育スキームの中で育ってきた。
そして、さっきも述べた様に、それ自体が悪いとは思わない。
「自分探し」をして、それで「やりたいこと」が見つかれば、
それは、きっと本人にとってハッピーな事だろうから。
でもね・・・。当たり前の事なんだけど、
ハッピーじゃない場合の結末もありますよ・・・・。という方の事は誰も言わないけれど、
そういう事を語らないで、「やりたいこと」やれ!と言うのはやはり無責任だとは思う。
でもって、ハッピーじゃない事になっちゃった人に向けて、「自己責任」はあんまりだ。とも思う。
世の中には、イチローになり損ねた元野球少年のサラリーマンがゴマンといるはずだし、
逆に言えば、そういう人達がいればこそ、イチローの人生が輝かしものしてメディアに乗っかる訳だから。
これ以上突っ込むと、青臭い、徒手空拳のつまらん社会批判になるので止めるが、上述の事が、
「やりたいこと」をやれ!を補完する形で語られていないという事には同意してもらえると思う。
そして、「やりたいこと」をやれ!と言われながらも、それを見つけられなかった、あるいは、それを自分の人生、仕事に上手く結び付けられなかった人が、自分探しをやり始める。俺/私が求めているのこんな人生じゃない、俺/私にはもっと別の可能性があるかもしれないと思って。
ここまで書くと、なんとなく前回のエントリにつながる・・・。かな。
>でも、仁斎の講義と、現代スピリチュアル説教は、
>その動機やスタンスにおいて全く性質が異なるものだ。
前回のエントリの
現代スピリチュアル説教は自分探しの事である。
仁斎の学問の話に戻ろう。
セレブ町人や、百姓が仁斎の講義を聞きに来たのは、
もちろん、仁斎の講義が面白く楽しかったからだが、それだけではない。
仁斎の学問は、商人や百姓が自分の仕事の役に立つものだったのだ。
もっと言おう。どうして生活したらいいかという事を教えるのが学問だったのだ。
生活の知見なんていうと、古臭い言い方かもしれないが、それが当時の学問だった訳だ。
ちょっと飛躍するが、端的に、
江戸時代の「学問」
現代 の「自分探し」
と並べると、どうだろう。
馬鹿っぽい、安易なまとめ方だが、
300年で人間(日本人)の知恵とでも呼ぶべきものは進歩しただろうか。
という様な考え方をしてみる事にはある程度の意味があると僕は思う。
やってみたから分かる事だけれど、「自分探し」なんて馬鹿馬鹿しいものだし、ある意味で狂気に近い部分もある。自分探しが不毛なのは、「自分を探している自分はいつもの自分」というところに尽きる。現代スピリチュアル説教を聞いても、テレビを消せば、いつもの自分に戻る。海外放浪してみても、家に帰れば、いつもの自分に戻る。
「やりたいこと」を探す事は間違ってはいないけれども、
ホントに面白く、やりたい事は、日々の生活、仕事の中からしか立ち上がってこない。
自分の日々を見つめない限り、絶対に見つからない。
でもって、「やりたいこと」が見つかると、そこに達する為のステップが100くらいある。
という辺りの事が、社会人生活2年目を迎えて、
ある閾値を越えて実感として少し掴めた感があるので、こんなエントリを書いてみた。
それなりにしんどい2年間だったが、それなりの意味があったという事だろう。
あっ、また深夜1時だ。寝なきゃ。
PR
この記事にコメントする
最新記事
(02/23)
(01/24)
(01/20)
(01/11)
(12/31)
(12/27)
(12/19)
(12/11)
(11/22)
(11/15)
ブログ内検索
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新トラックバック
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
cinemacinemcinema
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/06/22
職業:
へっぽこPG
自己紹介:
ブログに関する感想等のメールはこちらまで↓
delphesアットマークba2.so-net.ne.jp
delphesアットマークba2.so-net.ne.jp