×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スカイ・クロラ (中公文庫) 森 博嗣 中央公論新社 2004-10 売り上げランキング : 37 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
久々の映画エントリ。
やっぱり日本映画界を牽引してくパワフルさを持っているのはアニメ映画だった。
公開初日に見てきた。
とりあえずコレまでの難解な押井作品とは違い、メッセージがシンプルに映像化されている。
そういう意味では、押井さん人生観変わったんですね。と思う。
この作品に関して、「若い人」に向けて作ったと押井さんは明言している。
ソースwww.yomiuri.co.jp/entertainment/cinema/topics/20070620et02.htm
僕もまだ一応ギリギリ若い(27歳)ので、もちろん伝わる部分はあったけど、それは普段から思ってることを多少補強してくれたという感じで、多くの若い人たちにどう受け止められるかは結構微妙な気もする。
日常をどう生きるかという事に関して、若い世代の人間がこれだけ留保し続ける時代が嘗て日本にあったかどうかは知らんけど、人生に対して真剣に向き合う事から避ける人の割合って増えているというのはまあそうかもしれないし、自分も含めて、そういう時代の空気感みたいなものは、マスコミの似非社会学報道を無視したとしても、感じるところはある。
結果は置いとくとしても、そうなった原因は簡単で、真剣でなくとも人生結構生きている様な時代になっただけの事。だと思う。だって、真剣に生きてこなかった大人(あるいは真剣生きてきてもその事を示してこなかった大人)がゴマンといるんだから、若者が気だるそうになるのは必然だろう。そういう意味では人生に対して留保し続けてるのは、大人も若者も一緒かもしれない。そういう話はこのブログで今までも何度もしてきた。
この映画は、多分人生に意味なんかないと語る。登場するキルドレ達はまさにそれを体言している。空と大地の間で繰り広げらる漫然とした日常のループを淡々と生きる。でも、誰かを真剣に愛そうとしたとき、つまり、真剣に他人と向き合おうとしたとき、つまり、人生に意味を求めようとしたとき、やはり、人生を留保し続ける事は出来ないし、真剣にならざるを得ない。そして、そうしてみたところでも、やっぱり人生に意味なんかないし、傷つく事でより人生は辛くなるかもしれない。でも、恐らくは、少なくとも、その真剣になった一瞬には人生を賭けるだけの値打ちはある。そういう事をこの映画は語る。
映画を見終わった後もちゃんと人生は続いてく。日常は簡単に変化しない。カンナミ・ユーイチ曰く。「毎日歩く道は同じなんだ、でも違ったところを踏んで歩く事は出来るし、風景も同じじゃない」そういう事をこの映画語ろうとしている。
押井さんのかなりペシミスティックな人生観が現れているが、
ちがった所を踏んでみる事が、多分生きることに積極的になれる何かを秘めている。
それは確かだろう。
こういうメッセージがどこまで伝わるかに関しては、全く僕の想像の埒外だけれども・・・。
あと、純粋に映画のクオリティとして、
戦闘機が繰り広げる空中戦は素晴らしかった。
このシーンを見る為だけでも映画館に行く価値はある。
PR
この記事にコメントする
最新記事
(02/23)
(01/24)
(01/20)
(01/11)
(12/31)
(12/27)
(12/19)
(12/11)
(11/22)
(11/15)
ブログ内検索
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新トラックバック
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
cinemacinemcinema
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/06/22
職業:
へっぽこPG
自己紹介:
ブログに関する感想等のメールはこちらまで↓
delphesアットマークba2.so-net.ne.jp
delphesアットマークba2.so-net.ne.jp