忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新しい労働社会―雇用システムの再構築へ (岩波新書)
新しい労働社会―雇用システムの再構築へ (岩波新書)
おすすめ平均
stars事実を見やがれでしょう
stars本書で広く議論してほしい
stars労働問題の本質を分かりやすく説き起こす!
stars根本から問題を捉え返す力作

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

極東ブログ ― [書評]新しい労働社会―雇用システムの再構築へ(濱口桂一郎)

極東ブログに触発されて読んでみる。

新書は新書でも岩波新書なので、要求される前提知識が高くて、それなりに読むのは疲れるけど、昔の新書ってこの程度のレベル感で書かれていたような気もするな。現状の労働問題の総括としては、多分これ以上のものは見つからないと思う。

まあ、詳しい書評は極東ブログの方を見てもらうとしても、実際の現場で働く人間の視線で読んでも一々納得出来る。

特に、

 もちろん、実際には労働者が従事するのは個別の職務です。しかし、それは雇用契約で特定されているわけではありません。あるときにどの職務に従事するかは、基本的には使用者の命令によって決まります。雇用契約それ自体の中には具体的な職務は定められておらず、いわばそのつど職務が書き込まれるべき空白の石版であるという点が、日本型雇用システムの最も重要な本質なんのです。こういう雇用契約の法的性格は、一種の地位設定契約あるいはメンバーシップ契約と考えることができます。日本型雇用システムにおける雇用とは、職務ではなくメンバーシップなのです。
 日本型雇用システムの特徴とされる長期雇用、年功賃金制度および企業別組合は、すべてこの職務のない雇用契約という本質からそのコロラリー(論理的帰結)として導き出されます。

『新しい労働社会―雇用システムの再構築へ』 p3~4

という、日本社会の雇用の本質を暴いてる部分は、見事としか言いようがない。日本で通常サラリーマンとしてのもっとも一般的な雇用形態は、いわゆる総合職という言い方がなされるが、これはまさに従事する職務が明確なっていない事を体現している言葉だろう。だから、それは新卒採用時に結ぶ企業とのメンバーシップ契約であって、職務を特定した雇用ではないわけだ。

それぞれの職務に高度な専門性を求められるIT業界でも、総合職という形で雇用がなされているは、日本の独自性を顕著に表していると言えるかもしれない。

また、メンバーシップ契約という観点でみれば、年功序列や終身雇用というシステムの合理性も確かに納得出来る。そして、高度経済成長期からバブル崩壊までは成立したこの合理性が、それ以降は成立しなくなり、成果主義という言葉が導入されていく背景も納得ができる。結局の所、成果主義は、成果に対するコストが大きくなってしまった正社員に対する体の良い良い訳として導入された訳だ。

年功序列というシステムを維持したまま、建前として(つまりコストカットの言い訳として)成果主義を導入してしまった為に、それに対する批判が当然のごとくおこり、成果主義は、日本の風土にはマッチしない考え方として排斥されてしまう。しかし、それは成果主義そのもの問題ではなく、日本独自のメンバーシップ契約を維持したままでは成立しない考え方だっただけだ。

年功序列という賃金制度の合理性を支えるのは、若い時は成果に対する給料が相対的に低いのは、年を重ねた時増える給料への貯金であるという考え方だ。終身雇用が維持されてのであれば、これはある意味で正しい。特定企業に勤務し続ければ、賃金の上昇は保障されるからだ。

しかし、経済状況が安定を失い、企業として安定を恒常的に維持できなくなると、話が変わってくる。終身雇用が維持出来なくなるのだから、若いときの貯金を確実に受け取れる保障がなくなってしまう訳だ。

結局のところ、雇用が流動化せざるを得ない状況には、メンバーシップ契約という考え方はそりが合わないのだ。

という所で、実際の現場はどいう事になっているかというと、まあだいたいどこも似たようなもんだろうとは思うけど、年功序列と終身雇用と成果主義が混ざったかなり歪なものになっている。そして、雇用の流動化を支える非正規労働者と正社員の間にも利権の対立が生まれてしまっている。

そして、昨年のリーマンショックに端を発する、世界同時不況の煽りが、IT業界にも押し寄せてきていて、それが現状の歪になってしまった雇用形態を、図らずも暴き出す形になってしまっている。

日本のIT業界を支えてきた多重下請け構造は、技術の下請けでもある訳だけど、人員整理が始まれば、真っ先に対象になるのは当然派遣労働者な訳で、そこを無くすと現場を支えた技術力は当然低下する。

しかし、本質的にはメンバーシップ契約であるのが日本企業だから、技術に相当する部分の職務を正社員で賄っていくのは当然という話になるが、高度な専門性が一朝一夕で身につく訳はないから、現場が回らなくなり始める。

本来であれば、業務の遂行に支障をきたさない様に、職務別のバランスを保ったままスケールの縮小をはかるべきなのだが、メンバーシップ契約という観点を守ろうとすると、メンバーでないものから切るという選択にどうしてもなってしまう。だが、メンバーシップ契約では、職務にたいする専門性を育てる事は難しい。

現状を認識しないままの建前の堅持とコレまでの慣習によって、間違った判断が下されている。そして、既に歪だった状況がより歪なものになってしまっている。。。

と、かな~~~り暗い話になってしまったが、極東ブログが述べている様に、

日本の市民が各種のポジション(正規組合員や非正規組合員)として実際に、惰性構造的に、そして対立的に分断された現在、著者の濱口氏が示す「ステークホルダー民主主義の確立」という課題は、広く開かれて問われる課題となる。社会を維持するコストを適正に配分していくことは、その上に成り立つ民主主義にも重要なのであって、民主主義が理念的に問われるよりも現実的な課題になる。

ステークホルダー民主主義の確立という方向に、社会としては動いていかざるをえないだろう。8月末には選挙も迫っているので、是非政治家の先生方には、そういった視点をもった政策を期待したいもんだが、どうも自民・民主のマニュフェストを読んでみても、微妙~~~である。選挙に行く気を失う。。。。うーむ。。。
PR
拳闘士の休息 拳闘士の休息
Thom Jones

新潮社 1996-12
売り上げランキング : 322996
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

今更紹介するには、随分と古い本だけど、篦棒に面白い。読み返してみたけど、やっぱり、めちゃめちゃパワフルな小説だった。

きっかけ、やっぱり村上春樹のエッセイなんだけど、その生い立ちからして、明らかに堅気じゃない。以下、村上春樹が彼から聞いた話。

「ベトナム戦争にずいぶん深くコミットしていたんだが(そのコミットについて彼は多くを語らなかった)、事情があって戦争そのものには行かなかった。それでちょっと頭がいかれちまって(ボム!)、フランスに行ってしばらく好きなことしてごろごろしていたんだ。でもいつまでもそんなことしてられないから、しょうがなくてアメリカに戻ってきて、広告代理店に入った。四十くらいまでそこで働いたんだが、俺はなにしろコピーライターとして腕がよくって、ばんばんカネが入ってきた。いやになるくらいもうかった。その頃にはジャガーに乗っていた。ジャガーだぜ。知っているか、ジャガー?知っているよな。いい車だ。でも仕事そのものはつまらなくてさ、会社を辞めて、今度は学校の用務員になった。そいでもって用務員を五年やってな、その間にばんばん本を読んだ。そしてこれくらいなら俺にも書けるぞ、と思った。用務員の仕事も結構しんどいから、そろそろ広告業界に仕事に復帰しようかと思ったんだが、入れてくれないんだ。広告代理店を辞めて学校の用務員になるようなやつはアタマに問題があるってさ、戻らせてくれないわけよ。それでしょうがないからせっせと小説を書いて雑誌に送ったら、『ニューヨーカー』が採用してくれたんだ。それでこのとおり作家になった。しょぱなから『ニューヨーカー』だぜ。うん、ぶっとんじゃうよな。」

 というようなエキセントリックで豪快な話を、僕はただぽかんと口を開けて聞いていたわけだ。そのときには海兵隊時代とプロボクサー時代の話は出なかった。持病のてんかんの話も出なかった。あまりにも話すべきエピソードが多いので、そのへんは、適当にはしょったのだろう。あるいは初対面の人間を相手にそこまでは話したくなかったかもしれない。でも短縮版でもじゅうぶんに強烈な代物だった。かなり狂気を含んだ話ではあるのだが、彼自身は―僕の目からみればだが―百パーセント正気だった。

『月曜日は最悪だとみんなは言うけれど』 私は・・・・・・天才だぜ p313~314

月曜日は最悪だとみんなは言うけれど (村上春樹翻訳ライブラリー) 月曜日は最悪だとみんなは言うけれど (村上春樹翻訳ライブラリー)
村上 春樹

中央公論新社 2006-03
売り上げランキング : 265806
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

まあ、ぶっとんだ人生だ。こういう人の小説が面白くない訳がない。(付け加えると、この人はアル中だった事もある。)で、当時(7~8年前だったかな。。。)から既に絶版だった唯一邦訳されている『拳闘士の休息』を入手し読んだけど、期待に違わず面白くで一日で読んでしまった。

ちょっと話は逸れるけど、村上春樹のエッセイでしらなかったら、まず読んでない作家だ。現代アメリカ文学の紹介という意味では、殆ど村上春樹と柴田元幸に頼りっぱなしな訳だけど、海外文学の場合、日本での解説者というか伝道者の役割は驚く程大きい。村上春樹は自身がレイモンド・カーヴァーやティム・オブライエンの翻訳者であると同時に、アメリカ文学の熱心なファンとして、ことあるごとに熱弁をふるってきた。昔に比べると、かなりマイナーな作家でも、邦訳されたりしている。海外文学の伝道者として村上春樹の存在は、その小説家として世界への影響力に負けず劣らず大きい。僕もかなり影響を受けた。小説はそれ程沢山は読まない方だけど、小説を読む場合でも、海外作品の占める割合は大きい。

トム・ジョーンズの作品は、残念ながら、この『拳闘士の休息』以外邦訳はなくて、それも既に絶版だけど、残りの作品も邦訳されたら是非読みたい。(洋書に手をだしてもいいんだけど、やっぱ英語で小説読むのはしんどい)

肝心の中身だけれど、登場人物達は、皆トム・ジョーンズの様にエキセントリックで、かつ正常な社会からみれば、落伍者。村上春樹も解説している様に、物語の中で重要なキーとなっているのは暴力だ。暴力によって、自分自身若しくは他人を傷つける事で、なんとか自分の人生に踏みとどまろうとする。落伍者ではあるが、社会への怒りと呼べるようなものは殆ど抱えていない。小説的な救いと呼べるようなものは、基本的に存在せず、現実に踏みとどまる彼らの姿が淡々と描かれている。そこの先に何を想像するかは読者に委ねられている。

ベトナムをモチーフをした短編もいくつかあって、僕の好きなティム・オブラインに通じる部分もあるが、オブライエンの小説の主人公が、現実を受け入れる為にしばし幻想を持ち出すに比べると、ジョーンズの主人公達はかなり潔く過酷な現実を受けいれている様にも見え、ユーモアやエキセントリシティーの陰に隠れているものの自己を規定するルールを明確もっている様にも感じられる。そういった登場人物達に読者としてはある種の憧れを感じてしまう。

Amazonに何冊か中古本があるので、興味がある人は是非読んでみて欲しい。とにもかくにも面白い事だけは保証します。
イントゥ・ザ・ワイルド [DVD] イントゥ・ザ・ワイルド [DVD]

Happinet(SB)(D) 2009-02-27
売り上げランキング : 1413
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ショーン・ペンが原作(↓こちら)に感動して、
映画化権獲得に10年という歳月を費やしたしそうな。

荒野へ (集英社文庫) 荒野へ (集英社文庫)
Jon Krakauer

集英社 2007-03
売り上げランキング : 5473
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

原作者のジョン・クラカワーは、
登山家であり、ノンフィクション作家。
で、アメリカ社会が抱える病理を描くのが上手い人だったりもする。
だから、この『荒野へ』も読み解くのが結構難しい。。。

映画のキャッチコピーは、

「そして僕は歩いていく、まだ見ぬ自分と出会うために」
「自分をぶっこわす旅」


という感じ。自分探しを匂わせる。。。

主人公のクリストファー・マッカンドレスは、大学を優秀な成績で卒業するも、貯金を寄付し、クレジットカードを切捨て、車を乗り捨て札を燃やし、家族にも何も告げず、本当の自由を求めアラスカへ旅に出る。

彼は、徹底して消費社会/物質主義を拒絶する。そのストイックさは相当異常で、ヒッピーですら彼のアラスカ行きを止めたりする程。彼をそれほどまでに突き動かすものは何なのか。。。

消費社会/物質主義の拒絶のというのは、アメリカ文学の系譜としてそれなり根拠があるもので、ジャック・ロンドンとか、古くはヘンリー・デイヴィッド・ソローが有名。特に、ソローの『森の生活』は、アメリカ文学史上に結構大きな影響を与えた作品。

森の生活〈上〉ウォールデン (岩波文庫) 森の生活〈上〉ウォールデン (岩波文庫)
Henry David Thoreau

岩波書店 1995-09
売り上げランキング : 10803
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

どうして、こういった強烈な消費社会/物質主義の拒絶がアメリカ文学の一つの系譜として存在しているかと言うと、アメリカには歴史がないから。

歴史がない新しい国であるにも関わらず、ご存知のようにいろんな意味で今世界No.1の国でもあるアメリカを支えてきたのは、まさしく消費社会/物質主義そのもの。

また、アメリカを象徴する言葉と言えば『自由』だが、それはある意味で、歴史の呪縛がないという事でもある。移民が支えてきた国であるが故に、悪く言えば、根無し草の集まりでもあり、国民が結束する根拠も弱い。国民が共同の歴史的記憶を持たないというのは、共同体を作り上げるうえでは結構致命的な事なのだ。だから、彼らの結束の根拠は『自由』にならざるを得ないし、自国がドラマチックな歴史を持つこと対する強烈な渇望は今でもある。(特に歴史の長いヨーロッパに対する強烈なコンプレックスは確実にある)

そんな、ある意味で精神的に脆弱なアメリカが、ここまでのしあがってきたは、消費社会/物質主義のおかげに他ならない。だから、その消費社会/物質主義を抜きでアメリカが自国を考えるとき、他になにも残らないのではないか。。。という恐怖感は、常に向かい合わざるをえない問題。で、それに対するカウンターとしての強烈な精神主義への傾倒があったりもする。

その表出が、ソローの『森の生活』だったり、大きな流れとしては60年代のカウンターカルチャーだったりもする。アメリカ文学至上の伝説的存在でもあるJ・D・サリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて(The Catcher in the Rye)』でも、主人公のホールデンが、何もかもから離れて森で生活したいというガールフレンドに言うシーンがある。消費社会/物質主義に対する反動としての純粋な精神を求める傾向は未だ根強い。

という所で、話が映画からはだいぶそれたけど、消費社会/物質主義の拒絶というのがアメリカでは結構痛切なテーマだったりするという事がいいたい。

だから、この映画の主人公のクリストファーの消費社会/物質主義の拒絶をそのまま体言した様な行動は、アメリカの精神の出来れば一番触れられたくない部分、アメリカが抱える病理そのものを強烈に刺激する。のではないかと思う。

だから、プロモーションしていた自分探しとかはちょっと毛色が違う話で、もうちょっと複雑な背景をもつお話なのだ。

で、消費社会/物質主義を離れて、どんどん自然に入っていく主人公のクリストファーなのだが、場所は消費社会/物質主義を遠く離れたものの、心の方はなかなかそれに追いついていかない。なんせ、誰もいない荒野に出て、自給自足の狩猟・採集生活をはじめなきゃならないに、のんきに本を読んだり、日記をつけたりしているんである。

目の前に雄大な自然が広がっているにも関わらず、あんまりそれに心奪われている風でもない。それよりも過去の自分のことをクヨクヨ振り返っては日記をつけている。狩で捕まえた獲物を燻製にするのに失敗して、動物の命を無駄にしてまったことを激しく後悔したりする。こういう陳腐な博愛主義なんてまさに消費社会/物質主義が出所なのに。。。

結局のところ、自然の中で一人で生きる為には、生ぬるい考えを捨てて、生きることに対して全力で知恵を絞って、時には動物の様に残酷に徹しなければならないのに、彼にはそれが出来ないのだ。

そんな風に、実は消費社会/物質主義から離れようとはしたもの、アラスカの大自然の中にまで来ても、そこから離れることが出来ない様を描いている訳だ。だから、ラストで文明社会に戻れないことが明らかになった時に、彼はどうしようもなくうろたえてしまう。。。

この映画はテーマは、そいう意味でかなりアイロニカル、かつ、救い様がなかったりする。かなりセンセーショナルなメッセージ持った映画だったりもする訳だ。

とまあ一筋縄では読み解けない映画だけれども、結構考えさせられる作品だった。

大不況には本を読む (中公新書ラクレ) 大不況には本を読む (中公新書ラクレ)

中央公論新社 2009-06
売り上げランキング : 10012
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

別に大不況じゃなくても本は読むけど。。。という様な話ではなくて、橋本治は今新書でなにを書くのかな。という興味で読む。

とはいいつつこの本は全然本の話ではなくて、9割経済のお話です。そして、橋本治を系統的に(まあこの人には系統なんてありませんが。。。)読んでいるなら、毎度のお話です。

でまあ、その9割の経済の話は、買って読んでもらうとして、何で本を読むんですか?という話です。

割と本を読む人間であれば、一度は、

「なんかおもしろい本教えて」
「どんな本読めばいい」

なんて事を聞かれた事はある訳ですが、こういう質問はホントに困ります。自分が面白いと思う本が、他のだれかにとって面白いかどうかなんて知らないし、自分が良いと思う本が他にの人にも良いがどうかも分からない訳で、困ります。(あのベストセラーは面白いの?っていうのも困ります。本好きな人は普通ベストセラーなんぞ読みません。)まあ、だから適当な本を薦めてお茶を濁す訳ですが。。。

大体、人は何で本なんて読むのかという問いがあります。それは、読みたいから読む、面白いと思うから読む。という事になります。だから、読みたいとも面白いとも思わなければ本なんて全然読む必要はないわけです。

もう一つ大きな誤解に、本を読んでいる人は、頭がいいとか、頭が良くなりたいから本を読むというのがあります。本なんか読まなくても、頭いい人はいるし、本を読んでもお利口にならない自分みたいな人間もちゃんといます。本を読んだ結果として、知識が増えるというのはもちろんですが、殆どの本が好きな人は、知識を増やそうと思って本を読む訳ではありません。

本好きには、大体2種類の人間がいます。

1.先天的本好き
→両親が本好きとか、子供の頃から本を読むのがあたりまえ環境がある。

2.後天的本好き
→なにかのきっかけで本に嵌る。

1と2どっちが、多いかはしりませんが、自分は2で、19歳までは殆ど本なんて読みませんでした。読むようになったきっかけは、現実で壁にぶつかってどうにもならなかったからです。そういう時に、本は一番いい薬になります。本を読むというのは、基本的には、他人の考えを読むことで、その本を書いた人間と、読んでいる人間は別人なので、当然自分なりの視点で読みます。だから本に書いてある事とは全然別の事を考えたりもします。で、それが本の効能である「行間をよむ」という事にります。

だから、本を読むというのは、正確には本に書かれていない事を読むという。一見すると???という事になるわけです。橋本治はこんな風に書いています。

なぜ本に「書かれていないこと」が存在するかと言えば、「本の書き手の視点」が、「その本の読み手の視点」とは必ずしも一致しないからです。「書き手はこう言っているが、読み手である自分にとってはどうなんだろう?」というズレが、必ず出ます。だからこそ、本の中には「書かれていないこと」が存在して、読み手は「その本にかかれていない自分のあり方」を探すのです。つまり、「行間」とは「読者のいる場所」なのです。その「居場所」がある限り、読者は「自分のあり方」に沿って、いろいろと考えなければなりません。それを「いやだ」と思ったら、読者はその本を捨てます。

『大不況には本を読む』p220~221

普通、人は自分のあり方を探す為に本を読みます。立ち止まって考える為に本を読みます。こういう事が出来るメディアは、本しかありません。もちろん、本抜きで、自分自身の事を考える事も出来ますが、そういう行為はあまり良い結論になりません。なぜなら、そこには自分自身の視点しかないからです。

本というのは、人間の考えるという行為が共同で成立する結構希な状況を成立させてくれる装置でもある訳です。

また、考えるという行為は、基本的に未来に向いたベクトルをもっています。ですが、考えるとは、常に過去を考えるという事でもあります。現状がかくかくしかじかになってしまったという事を見つめ直すには、過去を振り返るしかないからです。

過去を振り返らない限り、現状の分析は出来ないし、未来も築けないのです。

本が凄いのは、そこに他人の過去が書かれているという点です。(1000円かそこらで、他人の過去が読めるというのはよく考えると衝撃です。)他人の過去と、自分の現在がぶつかって、未来がすこし見えるという仕掛けになっているのが本なのです。

という所で、何で大不況に本を読むという事になるかというと、過去を振り返るという事をしないで、だらだらと現状を引きずってきた結果として今があるから、本を読んで未来を考えようというのが、至極まっとうな橋本治の主張です。

このブログでもさんざんバブルバブルと言って、過去のことに関してうだうだと言及してますが、それは、なんで今こんな状況なのという事をちゃんと考えようとすると、過去に戻ってみるという事をするしか手がないからです。

活字離れとか、出版不況とか言われるのは、本に関わる仕事をしている人間にも一定の責任がある訳ですが、くだらない本であっても、本を読まないと、人間はどんどん未来を考える手がかりを失っていきます。特に、歴史がこれまで経験した事がないような状況であれば尚更です。(歴史を人生に置き換えても構いません。)

売れる本は、ビジネス書だったり、How To本が多いですが、こういう「こうすれば、こうなる」というという事が書いてある本には、「行間」というものがありません。それは考える余地がないという事です。でも、自分で考えなくても答えが提示されているこういう本を読んで、「ああロクな本じゃない」と思う事もまた本を読む行為だったりするので無駄とも言えません。

だから、本を読めという言説はある意味では、正しかったりする訳です。でも、「じゃあどんな本を読めばいいんですか?」という質問には、誰も答えられないのです。「行間」は人によって変わるからです。本は答えを教えてくれるツールではなく、考え方を身につけるツールだからです。本を読むとなにか答えがみつかる思っている人は結構いるみたいですが、それは大きな誤解で、本を読んでも何にも答えなんて書いてない訳です。

で、この『大不況には本を読む』の「行間」は、橋本治の作品を沢山読んできていると、結構感動的でした。読者なら、源氏物語/平家物語の翻訳や、美術史の本を書く著者が、どうしてこういう本を未だに書いているのかという事には思い至るはずだし、そこに隠れた橋本治の矜持を思えば、おのずと勇気がもらえる新書です。
魔女の宅急便 [DVD] 魔女の宅急便 [DVD]
角野栄子

ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント 2001-06-08
売り上げランキング : 81
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

The Testament of salaryman

1. 13歳の満月の夜に魔女になる為に故郷を後にする。
  →とりあえず就職する為の大学生になる為に、18歳の3月の満月の夜に故郷を後にする。

2. 持っている才能(魔力)を使う。(宅急便を始める)
  →学歴という日本でしか通用しない魔法を使ってみる。結構イケる。

3. 魔力が急に弱まる。(でも何のための魔法だったか思い出せない。根拠のない力の浪費。)
  →学歴MPが切れる。(でも何のための学歴だったか思い出せない。根拠のない力の浪費。)

4. 友達の危機に際して、必死に人の為に力を使う。自分の根拠なんぞ自分の中にはないと気がつく。ひとつ大人になる。魔法に根拠が生まれる。
  →うーん。。。。。知らん。

別にやさぐれている訳じゃなく、まあ社会に出ている人間がボケッと観ていると、そういうメタファーに見えるよ。これ。良くできているよ。それに、モチーフはバブル時代に田舎から上京した女の子の成長物語だからあながち嘘でもない。

3.でのキキの落ち込みと焦りなんてみんな経験するもんでしょう。
4.はなかなか難しいけど、これはアニメなので大団円。
実社会がどうかは、自分の周りを見渡すしかないわな。

とまあ、金曜ロードショウで『魔女の宅急便』を数年ぶりに観ながら思った。ってか、結局の所、めちゃめちゃ良い話ですね。コレ。昔は分からなかったよ。
ブログ内検索
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新トラックバック
カウンター
プロフィール
HN:
cinemacinemcinema
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/06/22
職業:
へっぽこPG
自己紹介:
ブログに関する感想等のメールはこちらまで↓
delphesアットマークba2.so-net.ne.jp
忍者ブログ [PR]