忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



これまた3Dで鑑賞。

まず、作品云々以前に、3Dメガネをかけて映画を観るというのが結構微妙なのだ。これは『カールじいさんの空と飛ぶ家』の時もちょっと思った。まず、フィットしないので、手で押さえたりする必要がある。これだけで集中力がちょっと削がれる。また、メガネを常用する人にはかなり悲惨だ。メガネonメガネで、鑑賞中かなり目が疲れる。。。

キャメロンは、この3Dという技術に興味津々なご様子なので(というかこのおっさんの撮影技術にたいする拘りはいつだってハンパない)、この3Dという技術を使って、まさに観客を別世界に連れて行こうしたんだろうなぁ~。というのは分かる。よく分かる。でも残念ながら、現在の3D映像技術は、そこまで成熟してない。。。

メガネなし(技術的にはそういう方向に一応は向かおうとしている)で、スクリーンも観客を覆うような映画館でも出来ないと、きっとキャメロンが観客に体験させたかった事は、実現できないと率直に思う。映画という枠を越えて疑似体験を目指しているのであれば。

で、作品として、どうか言えば、いつものキャメロン節は炸裂だった。ロマンティシズム、理想主義。そういう部分はこの人の持ち味なので健在である。これは好みの問題だけれども、自分は好きだ。

まず、相当に作り込まれた世界観が凄いが、どこか気味が悪い。惑星パンドラの青い肌の原住民ナヴィは、このちょっと気味悪いよな。という絶妙な感じをよく表している。あんまりお友達になりたくない感じである。

そんな気味の悪い惑星パンドラに乗り込んできた人類は、この原住民ナヴィの村がある大樹の下に、キロ当たり2000万ドルする鉱石がしこたまあると知り、なんとかそれを手に入れたい。当然、こういう欲深い人間の本質をサクッと見抜いているナヴィ達は、あまり友好的ではない。そこで、主人公はアバターと呼ばれるナヴィの体を模した人造の肉体に、神経レベルでシンクロして、原住民の懐に入り込み、情報収集をするというスパイ作戦に参加するのだ。

そして、主人公が彼らと生活を共にする内に、彼らの文化の奥深さや、優しさに触れていく。主人公は、彼らとの交流を深める内に、その世界にどんどん引き込まれていき、いつしか彼らと共に過ごす時間の方に充実感を覚え始める。

凄いのは、この主人公がたどる心の変化と共に、それを観る観客の心も変化していくという事だ。最初は気味の悪かったナヴィ達に、いつの間にか親しみを覚えるようになっている。また、気味の悪かった生物達の事も好きなってしまう。

観客の心を、主人公の心の変化に合わせて移動させるキャメロンの演出が、凄いんだけど、その凄さが全然分からないとこが、また凄い。主人公と原住民のナヴィの女性のキスシーンは、なんとも感動的で、そこで完全に観客は、ナヴィの味方になってしまう。

この映画のテーマは、相容れないと思っていた他者との出会いであり、心の融解の物語なのだ。それをしっかり観客にも体験させてくれるのだから凄い。

もちろん、これはキャメロンだから出来た完璧な計算された演出で、凡百の監督にはまず出来ないだろう。

それと、キャメロン映画におなじみの強い女性もちゃんと出てます。

3D技術が成熟してから観れば、これはある意味で革命的な映画かもしれないので、ちょっと残念な気もするが、これから劇場で鑑賞しようと思っている人は、前の方の席で、しっかりと3Dメガネを固定するもの(ヒモとか)を持って劇場に向かうといいと思います。

という訳で、これで今年は映画納め。今年の映画ふり返りは、年内に頑張ってUPします。

追記:

twitter読んでたら、シガニー・ウィーバーが途中で説明する、惑星パンドラに張り巡らされた巨大な神経ネットがスゲーんだよ。こっちが真の価値だよ。という主張をするシーンがあったけど、この伏線は確かに放置されていた。劇中は、『お、盛り上がってきました!』とか思ったけど、その後何もなし。。。エンジニアとかやってるとやっぱ気になるよね。。。そこら辺はね。まあ、こっちにフォーカスしちゃうと、作品のテーマがぶれちゃうかなという判断なんだろうけど、DVD(Blue rayでもいいけど)のディレクターズカット版とかでは、是非そこらへんの伏線を回収するカットを追加して欲しいなぁ。

PR


3Dで鑑賞。

話題になっている冒頭の追憶のシーンでもう完全にやられてしまった。素敵な映像と素敵な音楽のみで語られるカールじいさんの人生。映画というものの本質的な力を感じさせられる。

追憶の中に生きるじいさん。妻と思い出のみがじいさんのすべてで、それ故に頑なになっているじいさん。そして、その頑なさが災いしてしまう。妻の夢を叶える為に、そこから冒険を決意していくじいさん。

その一連の流れだけでもう素晴らしかった。沢山の風船につながれた家が飛び立つシーンも作り込みが凄い。ディティールへの拘りが最高の演出になっている。プロの仕事だ。

また、吹替版で観たのだけれど、作中の本の内容まで日本語で書いてあった。。。これ多分各国語のバージョンがあるんだろう。制作スタッフの世界中の観客に対する心配りが感じ取れる。

話の展開は、全く予想もしないもの。そして随所に盛り込まれた笑いと哀しみ。

実際、観ながら、頑固なじいさんが、死別してしまった妻の果たされなかった夢を叶えるものだと思っていたのだけれど、そういう話ではなかった。描かれていたのは、過去との決別であり、非常に前向きな決意の話だった。

宮崎駿がこんな言葉を寄せているのを劇場のポスターでみかけた。

「実はボクは、追憶のシーンだけで満足してしまいました。追憶と同時に『古い夢』と『新しい夢』を描いていくこと。それが面白かったですね」

確かに、古い夢だけを描いたのであれば、それ程面白い映画ではなかったと思う。その古い夢に別れを告げるという辛さがなんとも前向きに描かれてるのが、涙を誘う。妻の夢を叶えたと思った途端に失ったもの、そこでじいさんが下す決意と、じいさんが捨て去るもの。古い夢と新しい夢が混じあうシーンゆえに非常に切ない。この映画中で最高のショットもここにある。

もう年末だけれども、とても良い映画を観せてもらった。あとは、『アバター』を観たら今年は映画納めかな。

時を超える神話 (キャンベル選集) 時を超える神話 (キャンベル選集)
Joseph Campbell

角川書店 1996-09
売り上げランキング : 175646

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


浅学菲才なもんで、読むのに難儀したが、興味深く神話というものを捉え直す視座を与えてくれる。また、語り口も上手い。で、『生きるよすがとしての神話』を読みたいわけだが、絶版な上に、中古も5000円以上する。高いよ。。。

『千の顔をもつ英雄』が『スター・ウォーズ』サーガのベースになっているのは有名な話だが、ルーカスが、なぜキャンベルの神話学に触発されたかは、この本を読むだけでもよくわかる。これほどまで魅力的に神話が語られるとは。そして、村上春樹もキャンベルを読み込んでいる。

いいなと思った部分を幾つか引用する。

ブッダが生まれ、神々が彼を黄金の布で受ける。するとこの子は七歩進んで、右手を挙げ、左手で地を指し、「天上にも天下にも、私のような者は一人もいない」と宣言します。

ブッダはそれを自覚するために修行などしうる必要などありませんでした。生まれながらにしてそのことを知っていたのです。鈴木大拙は米国で仏教についての最初の公演旅行をしたとき、こう言われました―「実におかしなことですな。生まれたばかりの赤ん坊がそんなことを言うなんて。本当は長い長い期間を経て、菩提樹の下で悟りを開き、自分の精神の誕生を見てからようやくそう言ったはずだと、みなさんなら思われるかもしれぬ。しかし、われわれ東洋人にとっては、万事いっしょくたです。われわれは精神生活と物質生活とに大きな区別を設けません、物質的なものは精神的なものを表わしておるのです」。・・・中略・・・

鈴木大拙はようやく話の要点に到着しました。「赤ん坊は生まれたとき必ず泣くそうです。なんと言って泣くのか。赤ん坊は『天上にも、天下にも、私のような者はいない』と宣言しているのです。あらゆる赤ん坊はブッダ・ベビーですからな」

赤ん坊はみなブッダ・ベビーである。それはこれまでも述べてきたすばらしいエネルギーの無邪気な顕現です。では、そんじょそこらの子供とマヤ夫人の子供とはどこが違っていたのでしょう。マヤ夫人の子供は自分がブッダ・ベビーであることを自覚していました。仏性のいちばん肝心なところは、あなた自身がそれを自覚することです。それには大きな努力が必要です。主な理由は、社会が「おまえはそんな者ではない」としつこく言い続けていることです。
『時を超える神話』 p120~p122

私はときどき、「どんな儀式をしたらいいんでしょう」と聞かれます。みなさんはちゃんと儀式を持っています。でも、それについて瞑想していない、毎日食事をする。それは立派な儀式です。いま自分がなにをしているのか自覚することを心がけて下さい。友達になにか相談をする。それも儀式です。その意味を考えることです。子供ができる、子供を産む。それ以上のどんな儀式が必要だというのでしょう?
『時を超える神話』 p203

禅が取り組む問題のひとつは「経験する」ということです。人々は人生の意味を学びたいとよく言います。人生に意味はありません。花にはどんな意味があるのでしょう。私たちが求めているのは人生経験です。経験する事です。ところが実際には、経験から離れて、ただあくせくと目の前のあらゆる経験に名前をつけたり、分類したり、それを解釈したりしている。あなたは恋に陥る。さて、それは結婚を前提としたものか、それとも不倫か、それとも……と、分類をしているうちにその経験が失われてしまいます。

『時を超える神話』 p214

物語というものがどんどん現実から遊離してしまいっている。その力が失われている。キャンベルが抗しようとしたのは、そのような現代であったのか。。。

「経験」というのは、誰でもするものだが、「経験」というものは、因果律で説明できるというのが、相変わらず、現代人の最大の病だろう。合理的な説明が何でもできると思う。そう思い込む。まあ、説明出来たとして、説明したとこでどうすんのか?納得出来る説明があればそれでいいのか?そういう事を考えないといけない。そうすりゃ、経験の「質」というものは上がるのか?そうではない。と思う。

橋本治が、少し側面は違うがこんな風に言ってた。

感情が先にあると現代人は思いがちだけど、感情は後からくるものなんですよ。日本人はズッーとそうです。
…中略…
情景が先。
…中略…
自分の中の言葉を誘発してくれるんですよ情景は。だから、自分の中に言葉の蓄えがなかったら情景見てもなんにもなんない。
…中略…
言葉を用意しないと、情景をみても綺麗に思えない。
…中略…
ただ、その美意識ってやっぱりわかりにくいんですよ。わかりにくいから、もうちょっと、わかりやすくしようとすると、論理的な文章になっていくのね。論理的で理知的な文章になっていくと、恋愛みたいな曖昧なものって捉えにくくなるんですよ。現代で自然描写だ情景描写だとかって、やれない。やると笑われる。それくらい、ダサイに近いくらいのところがあって、現代でやるんだったら、源氏でやった事の90%は切り捨てないと無理です。
…中略…
それは自然がないのと、人の心理が大きくなりすぎている。だから、人の心理という大気汚染が、情景という空気を窒息させていると言った方がいいかもしれない。
…中略…
もう大きな自然がなくなりつつあるから、情景と心理というのはどっちが先なんだという話をもういっぺん意図的に考えないとそういうものを取り戻すのすごく大変だと思う。


合理的で理知的な説明というはとっても便利だけど、それは自然の世界と価値の世界を簡単に分断してしまう。果たして、それはそんな簡単に分断出来るものなのか?そういう事をよくよく考える必要は、やっぱりある。現代というは、その様に、価値の世界が、人の心理として充満してしまった時代なんだろう。

でも、その世界だけだと人は理性的になり過ぎるし、自然というものがあれば、今でも、それはもっともプリミティブな物語を人に与えてくれる。情景はそれを感じるに人間に言葉を産み出させる力を持つ。物語というのは、人が経験を受け入れるときのもっとも最適化された形だろう。そんな風にも思う。そして、神話はやはり自然から発生したし、それはあらゆる物語構造のスーパークラスである。

物語によって、人は本当に何かを体験する。少なくとも、経験の「質」というのはそういう風にしてしか上がらない。人生を物語を読むように体験する事が難しくなってしまったのは、多分上に書いた事と無関係ではない。

だから、キャンベルは『神話を生きるよすがとせよ』と訴えて続けたのだろう。それしか、経験の「質」を上げる方法はないだから。でも、まあ自然と情景が失われつつある現代でそれを取り戻すのやはり至難の技かもしれない。でも、人がこれほどまでに物語をというものを求めている時代もまたないのかもしれないな。






今年見た映画の中では、ダントツの迫力、というか映画史上ダントツかもしれないけど。。。153分もの上映時間中でも、これでもかと畳みかけてくる連続大破壊シーンと、お涙頂戴シーンのおかげで全然退屈しない。頭も空っぽになる。映画の王道という意味では、これ以上のものはないし、こういう映画はやっぱり必要だと思う。

でも、『アルマゲドン』とかそういう時代からすると、だんだんと人類は為す術なしで、ただ逃げ惑うという方向性のものが増えてきたのは、なんだろうね。時代性だろうか。

今回のトンデモ大災害でも、やっぱり某国主導で人類生存大作戦が行われるんだが、軍はお世辞にもお役にたっているととは言えないし(てか出て来たっけ?)、大統領は感傷に浸って早々にお仕事を放棄してまったりと、頼りない事この上ない。

また、奇跡的な強運を持ち合わせた主人公達は、人の迷惑や犠牲も全然顧みずに、次々と危機を脱していく。その癖、自分達がピンチの時は、感動的なセリフを躊躇もせずに言うもんだから、冷静になると白けてしまう。

というか、実はドラマチックでロマンティックなストーリーの中に、物語を傍観する視点がちゃんと埋め込まれている。特に終盤で、大災害を傍観しながら、寺の鐘を打ち鳴らすラマ僧は、このストーリーの中にあっては異質とでも呼べる存在で、個人的にはそのシーンがこの映画中で一番美しかったのではないかとさえ思う。

逃げ惑う人類達は、10億ユーロもする『ノアの箱船』のゴールドチケットを求め、そのノアの箱船プロジェクトも、種の保存という大義名分を背負っている。また、船内で起きる主人公の自己犠牲の精神も素晴らしいものだろう。

だが、そんな人類を透徹した視線で見送るラマ僧が何故か一番人間らしく、というか一番美しい人間に映る。この微妙な演出に気がつくか、気がつかないかで、実はこの映画の意味づけは大きく変わってくる。素直にラストを迎えるとこもままならない。

そういう意地悪な視点をエメリッヒが持ち出した事は、僕の記憶している限りではないので、少なくとも気がつく人は気がついてね!という程度に意図はあったんだろうと思う。

という様なちょっとだけスタンスが複雑な作品だが、エメリッヒのこれまでの大作『インデペンデンス・デイ』や『デイ・アフター・トゥモロー』を遙かに凌ぐ迫力とスケールは、流石という他はない。これだけのスケールの映画を作れるのは、他はあのマイケル・ベイくらいしか思い浮かばない。

是非劇場でその迫力を存分に堪能すべき映画。

それと、キャメロンの『アバター』の新しいトレーラーで、もっと見たい欲が掻き立てられてどうにもならんかった。早く来い来い!12/23。

モンキービジネス 2009 Fall vol.7 物語号 モンキービジネス 2009 Fall vol.7 物語号
柴田 元幸

ヴィレッジブックス 2009-10-20
売り上げランキング : 4273
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

物語号

巻頭の村上春樹のエッセイが素晴らしかった。

これは、スイスのザンクトガレン修道院図書館の記念カタログの序文として書かれたものらしいけど、こんな序文を読んだら、多分それだけで素敵な気分になれるだろうと思う。

最初だけ少し引用する。

  小説家とはもっとも基本的な定義によれば、物語を語る人間のことである。人類がまだ湿っぽい洞窟に住んでいて、堅い木の根を囓ったり、やせた野ネズミの肉を焙って食べたりしていた古代の時代から、人々は飽きることなく物語を語り続けてきた。たき火のそばで身を寄せ合って、友好的とはお世辞にも言えない獣や、厳しい気候から身を護りながら、長く暗い夜を過ごすとき、物語の交換は彼らにとって欠かすことのできない娯楽であったはずだ。
  そして言うまでもないことだが、物語というものは、いったん語られるからには、上手に語られなくてはならない。愉快な物語はあくまで愉快に、怖い物語はあくまで怖く、荘重な物語はあくまで荘重に語られなくてはならない。それが原則である。物語は聞く人の背筋を凍らせたり、涙を流せたり、あるいは腹の皮をよじらせたりしなくてはならない。飢えや寒さをいっときであれ、忘れさせるものでなくてはならない。そのような肌に感じられる物理的な効用が、優れた物語にはどうしても必要とされるのだ。なぜなら物語というものは聞き手の精神を、たとえ一時的にせよ、どこか別の場所に転移させなくてはならないからだ。おおげさに言うなら、「こちらの世界」と「あちらの世界」を隔てる壁を、聞き手に越えさせなくてはならない。あちら側にうまく送り込まなくてはならない。それが物語に課せられた大きな役目のひとつなのだ。
 『monkey business 2009 Fall vol.7 物語号』p14~15

聞き手の精神を転移させるという表現が、とても素敵だなと思う。

小説を読む人間が求めているのは、確かに、精神が別の世界に移ってしまう事で、優れた小説や物語は、おしなべて、現実をしばしば忘れ去れる力をもっているものだし、多くの小説や物語を好む人達は、そういった体験を求めて小説や物語を読む訳だ。文体がどうだとか、構成がどうだとか、やっぱそういう問題は二の次で、如何に読み手の精神を飛ばせるかが、良い小説や物語かの最初の判断基準になるんだろうと思う。

自分はあまり小説を好んで読む人間ではなけど、基本的に読書に求めている体験は、どれだけその本の中の世界に没入できるかだというのは同じだと思う。科学書ですら、その説明する世界観の魅力を感じとれば、しばし現実から精神は離れる。一番好きな作家の小林秀雄は批評家だけれども、あの力強い文体の魅力には、抗しがたく、心は純粋な思考の世界に没入する。

このエッセイでは、この後に物語そのものがもつ自律性について語られ、物語そのものはそれを生み出した作家に対してすらコミットメントを要求してくるという話に進み、それは非常に興味深い。

読者も同じように、物語によってコミットメントを要求される場合がある。もちろん、物語の大きな役目は聞き手の精神を別の場所に転移させる事にもあるとは思う。そして物語が終われば、聞き手の精神は自分の肉体に戻り、また現実が始まる。『ああ、おもしろかった』で終わる場合もあれば、その余韻がその日中は持続する場合もあれば、一週間続く場合もある。

でも、本当に優れた物語は、聞き手の精神を転移させるだけでは終わらない。その精神を変えさせてしまう程の強力なパワーをもっている場合もある。ある場合には、酔狂とでも呼べる状態にまでしてしまう事さえもある。

ジョン・レノンを殺害した、マーク・チャップマンは、殺害時、懐に『The Catcher in the Rye』を忍ばせていた。もちろん、それが全ではないが、『The Catcher in the Rye』がチャップマンに精神に多大な影響を与えたという事は間違いないだろう。その様に、物語というのはある場合には、非常に危険な存在にもなり得る。でもそこまで聞き手の精神に迫れる物語という意味で、やはり、『The Catcher in the Rye』は優れた小説だし、それによって救われている人間がどのくらい居るのかは見当もつかない。

ある小説や物語や本によって、人のその後の人生がガラッと変わってしまう。そういう事は、世の中では、結構な頻度で起きている。自分でもそういう体験は何度かある。別の世界に飛んでいた精神が、戻ってくると、現実がガラッと変わってまったく別のものに見えるようになっている。そういう体験を何度かすれば実感として分かることだけれども、現実もまた物語に過ぎないし、ある意味では、別の世界から転送されてきた精神がたまたま、今の肉体に宿っているに過ぎないと考えることはそんなに突飛な発想でもない。

物語とは、ある意味で現実を抽象化した存在に過ぎないけれども、それは、物語が現実を相対化できる力をもっているという事も意味する。そんな風に現実を相対化する力が、人に現実を生きる希望を与えたりする。そして、物語は自律性をもつものだし、それを生み出した作家が死んでも、何十年たっても、その精神転移の作用を残すし、ある場合には、その力を強めたりもする。もっと言えば、物語は現実の別の在り方に過ぎないのだ。だからこそ、実際の厳しい現実にすら拮抗できる希望にもなり得るのでないか?

このエッセイを読みながらなんとなくそんなことを思った。

ブログ内検索
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新トラックバック
カウンター
プロフィール
HN:
cinemacinemcinema
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1981/06/22
職業:
へっぽこPG
自己紹介:
ブログに関する感想等のメールはこちらまで↓
delphesアットマークba2.so-net.ne.jp
忍者ブログ [PR]