忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

経済成長って何で必要なんだろう? (SYNODOS READINGS) 経済成長って何で必要なんだろう? (SYNODOS READINGS)

光文社 2009-06-25
売り上げランキング : 11996
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

経済成長ってなんで必要なんだろう?

解答.

  経済成長なしには失業の問題を解決することは出来ません。経済成長なしには貧困対策に割く予算がありません。経済成長なしには、財政・年金・福祉に至るあらゆるシステムを早急に、そして抜本的に変えなければならなくなります。システムの抜本改革には膨大な手間暇がかかります・・・・・日本にはもうそれだけに時間がのこされていないかもしれません。さらには、改革を一歩間違えると、その先には悲惨な未来が待ち受けています。
  最近では米国発の世界不況を受けて経済成長否定論が猖獗をきわめつつあります。経済成長の負の側面をとりあげてそれを批判するのは非常に簡単な事です。しかしながら高度経済成長以前と以降を見比べればわかるとおり、我々の生活を向上させ、不安をとりのぞいてくれた原動力はいつも経済成長でした。その一方で、平均1%での経済成長が続いた90年代後半から現代に至るまで、我々の生活がいかに苦しく、いかに不安なもであったのかを忘れてはならないのです。
  何も再び高度経済成長をと主張するつもりはありません。それはキャッチアップ型の成長を終えて久しい「先進国日本」には土台不可能なことです。しかし、通常時2%、好況期に3%の実質成長が達成出来れば、現在の日本の多くの問題を解決出来ることを覚えておいてほしいのです。

『経済成長ってなんで必要なんだろう?』 p289 あとがき より

という事です。

経済学者の本は、数冊しか読んだことないけど、これは好感がもてた。理論経済学ではなく、政策経済学というのが著者の立場で、経済学者は一貫して、一介の技術屋として政策の経済的な妥当性を検証するのみ。というスタンスも一貫している。

現状の日本の失業問題について、簡単な例えを言うと、椅子取りゲームをやっていて、椅子は少なくて、参加者は椅子の数よりも多くなっているのが現在の日本の状態で、それが社会問題として表出してしまっている。それを『自己責任論』でかたつけるのは簡単だけど、まずは、椅子を増やす方を考えようよ。という至極まっとうな考え。

もちろん、誰にだって、「あんときもうすこし頑張っていればな・・・」といううしろめたさはあるから、自己責任論は強力だ。それに、確かに努力した人の方が、努力を放棄した人より報われる。個人単位で言えば、努力した方が失業率は下げられる。それも当然な正論。だから、若者が胸をはって「社会のせいだ」と主張するのは、かなり辛いところがある。。。この国では自己責任論が暗黙に受け入れられている。

でも、椅子が十分に用意されていなければ、必ずあぶれる人はいる。仕事がないなら自分で作ればいいという考え方も同じ事。やる気の有無にかかわらず、需要がなければ、仕事はない。だから自己責任論は、ミクロでは正しいけど、マクロでは間違っている。

というような、技術屋としての著者の考え方は、実効性の根拠をしめしてくれないマニュフェストなんぞよりもすっきりと納得出来るものが多い。

で、技術屋であるから、経済を回す方のエンジニアリングは頑張れるけど、その中で生きる心の問題の方は、人文の方が考えるべきところというとこまで割り切っている。というか、人文はそこをしっかりやれよ!と言いたげ。

でも、それはそう思う。論壇で経済についての話になると、途端に抽象度があがって、空論めいて、もうアホみたいだ。バブルの時を思い出して、あんだけ日本がお金で浮かれていた時に、お前ら何やってたんだよ。と。

人文に出来るのは、経済(お金)とは別の所で人間のプライド(橋本治流に言えば、人間のあり方を規定しているもの)を守るにはどうすれば?と考える事だろうと。

当の経済学者から、既にそういう切り分けされちゃって、ああもう状況はそういうとこまで来てんだと実感した。頑張れ人文。頑張れ思想。頑張れ論壇誌。。。。
PR
日本という国 (よりみちパン!セ) 日本という国 (よりみちパン!セ)
小熊 英二

理論社 2006-04
売り上げランキング : 9567
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

最近個人的に人気急上昇の小熊英二氏の著作。
やはりこういう実直な研究スタイルの学者はいいと思う。

このよりみりちパンセシリーズは、
対象読者が中高生くらいだからとても読みやすい。

内容は非常に良くまとまっている。
明治以降の日本の精神史がとても面白く示唆的に概観できる。

日本という国がどうしてこうなったのか?
その背景が非常に上手く解説されているし、
これから進むべき道が暗に示されている。

特に憲法九条とアメリカやアジアとの関係の説明などは、
これ以上わかりやすく本質を突いた解説は他にないと思う。
愚か者、中国をゆく (光文社新書) 愚か者、中国をゆく (光文社新書)
星野博美

光文社 2008-05-16
売り上げランキング : 52249
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

とっても面白く、とっても読ませる20年前の中国ルポ。

文章がとっても上手い。

内容は著者が中国(香港)に留学していたときの中国旅行記。当時の中国の情景がありありと伝わる。今の中国と対比してみると、いろいろと興味深い。というか中国という国の歪と美点が著者なりの視点で良く伝わってくる。それが正しいがどうかは置いといて、昨今の日本のマスコミが報道する中国像よりは、よりフェアだと感じる。

まあ、難しい事考えなくても、単純に読み物としても面白いのでオススメ。

グーグルに勝つ広告モデル (光文社新書 349)グーグルに勝つ広告モデル (光文社新書 349)
岡本一郎

光文社 2008-05-16
売り上げランキング : 161

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ひつまぶし、じゃなくて、暇つぶしの新書あさり。

「グーグルに勝つ広告モデル」 岡本一郎

まともな論理展開に頭が下がる。
的確な状況証拠の提示も良し。
ところどころの引用も良し。
ビジネス書としての完成度高し。
反論の余地。なし。
マスメディアで働いている人は、読まないと大変な事になるでしょう
日本を降りる若者たち (講談社現代新書)日本を降りる若者たち (講談社現代新書)
下川 裕治

講談社 2007-11-16
売り上げランキング : 72102
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

友人(数少ない)が勧めてくれたので、読んでみた。

何にせよ、人に勧められた本は素直に読んでみるというのが僕の人生哲学の一つです。多分。

読後。この本は今後の日本社会の行く末を考える上で非常に示唆的な内容だった。正確には、その状況証拠の一つを提示してるに過ぎないのだけれど、それを僕はある種の示唆として受け取る。もちろん、面白かった。

「日本を降りる若者たち」というのは、タイ / バンコクのカオサンに居ついて、日本に殆ど帰ってこない若者達の事を、主に、指している。本の中には、「外こもり」などというキーワードも出てくるが、そう表現されるとイメージしやすいかと思う。

その様な若者たちの実生活の紹介が、この本の内容の90%以上である。特にコレといった批判もないし、同情もない。かなり正確なルポタージュだ。

詳しくはこの本を読んで欲しいが、実に様々な背景を持った若者達がカオサンに集まってくる。日本の会社社会で上手くやって行く事が出来ずにタイに来て、一年の殆どをタイで過ごす。少し前までは、タイはビザなしでの滞在が30日まで許されていたから、その期限が迫れば、近隣のラオス、カンボジアなどに行き、またカオサンに戻る。滞在の軍資金がなくなれば日本にもどり、短期集中で円を稼ぎ、またカオサンに戻る。その様なスタイルで生きている若者(20代後半~30代後半くらい)が実に沢山いる。

では、なぜカオサンか。

簡単だ。

その様な、日本では上手く立ち回る事が出来なかった若者達が、何の強要も受けない空間がカオサンだからだ。昼間から軒先でビールを飲んでいても、だれも気に止めない。そういう空間は日本、特に都市部にはないものだ。労働観が日本とはそもそも全く違う。

ある会社で、十年近く働いていた妻子持ちの男が、ある日会社に来なくなる。
次の日もこない。次の次の日もこない。
上司が連絡すると、一言「飽きた」。
上司や同僚は「飽きたならしょうがない」という事で終わり。

こんな話がごろごろしているのがタイという国である。
日本ではまず考えられない世界だ。日本の常識から眺めると唖然とする。

そもそも働いていない妻子持ちの男だって一杯いる。そういう家は奥さんが働いている。でも奥さんにもそれ程悲壮感はなくて、男なんて端からあてになんかならないんだから、といった調子で、屋台の飯屋でもやって家族を養う。

また、大卒の女性だって平気で給料を2、3日で使い切ってしまう。

経済観念というものがそもそも欠落しているのだ。
それでも何とかやって行ける。なんとかなる。そういう世界。それがタイという国。

つまるところ、頑張るという事が特に美徳ではない世界がそこにはあるわけだ。そういう所に、日本で頑張り疲れた若者がスッと入ってしまうのは、ある意味では、当然の事かもしれない。

もちろん、そんな風に日本社会をドロップアウトし、カオサンに集まってくる若者達が被害者で、彼らを追い込んだ日本社会に大きな問題があるという様な安易な事が言いたい訳ではない。

彼らはカオサンで生活する為の資金を日本で稼ぐ。それは日本という国の経済力に彼らが依存していると言う事で、意地の悪い言い方をすれば、それは彼ら自身が感じざるを得ない矛盾だろう。そういう視点だってある。

彼らとは対照的に、タイで「働き」、生きるという選択をした若者たちもいる。ラングナム通りにもまた、日本人長期滞在者がいる。彼らの全員という訳ではないが、彼らの多くは、学校に通い、タイ語を学び、現地での職につく。そういう若者達もいる。

カオサンと、ラングナム通りの違いは、タイで「暮らすこと」の中に「働くこと」を持ち込んだかどうかにある。と著者は言う。そしてこんな風にまとめる。少し長いが引用。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

カオサンの通りの外こもりにしろラングナム通りの若者にしろ、国外に流出する人々は日本社会が抱えた問題を映し出す鏡となる。好況不況、少子高齢化、労働構造の変化、家族のあり方の変容、そういった日本社会の変化に押し出された人々ではあるが、そこには楽しみもある。旅がそうであるように。終身雇用制度の崩壊(でも年功序列は根強く、根強く残っている※俺注)によって、社会が自分のやりたいことを明確にもつことを若者に要求するようになったことが、若者の自分探しの旅に繋がり、それがタイで暮らす若者を生み出した。
  (中略)タイに住む若者たちは男性も女性も異口同音に、「日本のサラリーマンは偉い」というが、社畜という言葉が表すような日本社会の社会的規範やライフスタイルに生きづらさや居心地の悪さを感じて、日本にこれ以上住みたくないと思う人々もいる。
  (中かなり略)日本で頑張る事に疲れて、タイで頑張らなくてもいい自分になれた人もいる。タイでの暮らしのなかで、日本での疲れが癒えた頃、帰国するかタイで生きるか選択する。
  タイで頑張れない人は日本でも頑張れない。日本で頑張れなかったけれど、タイに来ても結局頑張れなかった人、日本で頑張れない、あるいは、頑張らない人が居心地の悪さを感じて、他人の目を気にせず頑張らない自分を貫くことができる場所をタイに求める。日本いたらニートや引きこもりと呼ばれても、タイに来れば一旅人になれる。
  結局、日本は「頑張る」という言葉を巡って人生が展開される、そうも思える。いや、日本というより、資本主義の世の中では、どこも同じなのかもしれない。現に、外こもりファンラン(白人)もカオサンやプーケットにわんさかいる。外こもりとラングナムの比較から見えてくるのは、突き詰めると、近代がどういう時代であったか、そして、近代資本主義がもたらして豊かさに対する問いかけなのかもしれない。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ある部分で、上に書いてある事に僕は同意する。その上でこんな風にも思う。

恐らく、今日本の多くの若者は現状はそんなに明るくないだろう。労働問題とか、格差社会とか、もちろん、そういう事もあるだろうが、そういう事以前に、というかそういう事の背景には、そもそも、若い人間が、この国で働き、人生を生きていく事を上手く信じる事ができなくなってしまったからだろうと思う。

例えば、

会社が提示するキャリアパスとか、出世とか、そういうものを本気で信じている若い人間はあまりいないだろう。多くの場合、彼らが求めているのはもっと何か別のもので、それはつまり、自分の人生を豊かにしてくれる何かだ。でも何故か、その何かは会社とか仕事の中には殆ど求められない。求める事もなされない。仕事を頑張るという事が、自分の人生を豊かにする事とイコールにならない。

だが、実はイコールになる場合もある。それは本人が自分の望む仕事に就けた場合だ。つまり、自己実現の手段が仕事である場合だ。

ここから逆説的に導き出せる仮説は、自分の望む仕事/職業に就くことができなければ、仕事はもはや人生を豊かにする為の積極的な手段足りえないという事だ。

ホントはそうじゃないんだろうと思う。どんな仕事/職業だって、人生を豊かにするんだろう。これは、その仮説に対する反証なんだが、あまり説得力がない。

多分、団塊の世代以降の子供達が見て来た多くの親の背中にはこう書いてあった。仕事は辛く、家族の為に汗水垂らす。仕事は甘くない。そして、それ程面白いものではない。ここまでなら、それなりに物語として意味はあるだろう。

しかし、その後に、そういう文脈をふっとばす様にバブルが来る。この時点で、仕事というものの意味が殆ど失われてしまったのは、まず、間違いないと思う。簡単な理屈だ。「金は十分ある。だったら、真剣に仕事をする必要なんてないじゃないか。」子供は、言語化せずとも真実を見抜く生き物だから、仕事とはお金を稼ぐ手段に過ぎないのかと短絡しても何の不思議もない。もちろん、そんな子供は既に経済的、物質的には満たされている。

そんな風にして育ってきた子供が、果たして、仕事を通して人生を豊かにしようなんて考えるだろうか。多分、考えないだろう。(考えるなら、豊かにできるような仕事に就こうという事だろう。既に書いた様に)

でも、人生は待ってくれないから、モラトリアムが終われば、嫌でもちゃんとみんな会社に就職し、あるいは就職せずとも、社会人にはならなければならない。そして入った会社では、依然として強固に昭和的価値観が生き残っている。つまり、自分の親達の背中に書いてあった世界がそこにはある。その中で、「頑張ること」は暗黙に要求される。でも何故か、「頑張ること」の意味の方は、すっかり抜け落ちている。

さらに悪いことに、会社の中にも世代間格差は厳然と存在し、またしても、年功序列という昭和的価値観に支えられた制度が、既得権益をしっかりと守っている。

かくして、前途ある若者は絶望する。人生を豊かにする手段を見失って・・・。

ここでタイのカオサンの話に繋がるんだろう。タイには、日本とは違う労働観があり、生活スタイルがある。「頑張る」という選択肢もある。そして「頑張らない」という選択肢もある。人生を豊かにするというアプローチの仕方が自由である。日本の文脈を捨てて、ここなら自分の人生を豊かにできるかも。そう思っても不思議はない。


僕はこの本を読んで、カオサン/ラングナムの彼らがある意味では、羨ましくも見えた。そんな風に日本という文脈を捨てるのは、さぞかし清々しいんだろうな。とも思った。でもやっぱり、それは違うな、とも思った。なぜなら、僕は日本の社会というもの信じているから。別に僕はいい会社に入っている訳じゃないし、それ程人生を豊かに出来たとも、その意味を見つけれたとも思わない。会社はがっつり年功序列で、単価と原価が逆転しているオジサン達も結構いる。理不尽な事もそれなりにある。もちろん意味はない。意味がないのが理不尽の意味なんだから、あたり前なんだけど、ホントに理不尽なんだ。でもそんな状況であっても、尚、この社会にはまだちゃんと自浄作用が生きていて、自分自身がすこしづつでも変わる事で、状況もすこしづつ変わるだろう。そう信じている。そう、僕はこんな社会をまだ信用しているんだ。信じられない事に。どういうわけか。日本で生きてきたという、ただそれだけの理由で。

もちろん、何度も繰り返すが、カオサンに行く若者を「違うだろ。それは」とも思わない。ラングナムで「働くこと」を選択した若者をそうは思わないのと同じ様に。僕もいつそうなっても不思議じゃないし、実はそれが自分自身にフィットした最良の選択かもしれないし。でも、今はまだそうは思えないだけだ。
ブログ内検索
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新トラックバック
カウンター
プロフィール
HN:
cinemacinemcinema
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1981/06/22
職業:
へっぽこPG
自己紹介:
ブログに関する感想等のメールはこちらまで↓
delphesアットマークba2.so-net.ne.jp
忍者ブログ [PR]