×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
下らん。つまらん。意味分からん。
PR
アマゾンで安かったので、DVDを購入。
特典映像が収録されてて、アン・リーのインタビューが興味深い。この人は、映画作りに対してかなり実際的な考え方をする人みたいだ。安心した。記者会見での受け答えも、言葉を選んでいるせいもあるが、観客にとって必要な事実しか喋らない。好感が持てる。
この人は、そのうちもっと凄い映画を撮りそうだ。
特典映像が収録されてて、アン・リーのインタビューが興味深い。この人は、映画作りに対してかなり実際的な考え方をする人みたいだ。安心した。記者会見での受け答えも、言葉を選んでいるせいもあるが、観客にとって必要な事実しか喋らない。好感が持てる。
この人は、そのうちもっと凄い映画を撮りそうだ。
フィリップ・マーロウですな。
村上春樹による新訳をやっと読み終えた。かなりの長編なので、土日に腰を据えて一気読みがオススメ。とりあえず、凄く面白かった。久しぶりに面白い小説よんだな~という感じ。旧訳読んだ事ないんだけど、村上春樹訳は個人的にとても読みやすいものだった。それに、巻末についている村上春樹の解説もかなり読み応えある。
今年は、フィッツジェラルドの「夜はやさし」の新訳も出すみたいなので、凄く楽しみだ。少なからず生きるモチベーションが増える。
村上春樹による新訳をやっと読み終えた。かなりの長編なので、土日に腰を据えて一気読みがオススメ。とりあえず、凄く面白かった。久しぶりに面白い小説よんだな~という感じ。旧訳読んだ事ないんだけど、村上春樹訳は個人的にとても読みやすいものだった。それに、巻末についている村上春樹の解説もかなり読み応えある。
今年は、フィッツジェラルドの「夜はやさし」の新訳も出すみたいなので、凄く楽しみだ。少なからず生きるモチベーションが増える。
ロッキー・バルボア = シルベスター・スターローン
考えてみれば、ロッキー・バルボアの人生くらい分かりやすい人生はない。どん底の生活から一夜にして、スターダムに上がった男の話だ。成功、女、贅沢、失意と、絵に描いた様な人生を歩んできた男が、やっぱり、絵に描いたようにしがないレストラン(まあこれは食堂といったほうが適切か)のオーナーになっている。過去の栄光を毎晩の様に客に語りながら余生を過ごしている。そんな折・・・。
という感じでこのファイナルは始まる。もう、ミエミエである。劇中のどのタイミングで寝てもまったくストーリーの理解に影響がない。これは、アメリカンドリームの話であり、アメリカンドリームに難解さは要らない訳だ。でも、これは凡百のアメリカンドリーム映画とは訳が違う。これは、ロッキー・バルボアの物語であり、ロッキー・バルボア は シルベスター・スターローン であり、シルベスター・スターローン は ロッキー・バルボア なのである。ロッキー・バルボア ≒ シルベスター・スターローン ではなく、 ロッキー・バルボア = シルベスター・スターローン なのだ。そう、この映画はフィクションじゃない。スターローンの略歴を調べればすぐに分かる。
だから当初、この映画は全く期待されていなかった。そう。もう誰もロッキーのミエミエの人生(スターローンのミエミエの人生)なんかもう観たくなくなっていのだ。でも、この映画に対するスターローンの腰の入れようはハンパじゃなかった。トレイラーで流れるロッキーの体は、シリーズ中最高にビルドアップされている。もちろん薬も打ちまくっただろう。60歳という年齢を考えれば、命を自ら縮めるているに近い無謀な行為だ。そこには、一人の、それも還暦を迎えた人間の我武者羅に踏ん張っている姿があった。そして「NEVER GIVE UP 自分をあきらめない」とテロップが流れる。「ミエミエの人生かもしれない。でも、本物の人生だ。」ロッキー(スターローン)からの、不器用で、単純だが、真摯なメッセージが伝わってくる。
そして、この構造はこの映画のプロットと全く同じなのである。還暦を迎えたロッキーの勝利を誰も期待していない様に、還暦を迎えたスターローンの「ロッキー」なんか誰も期待していなかった。もっと端的に言えば、馬鹿にしていた。そして、映画も現実も、見事なまでにその期待をひっくり返した。
この映画は、是非、「今更ロッキーなんてね・・・」という人に見て欲しい。そして、ロッキーの魂の篭ったメガトンパンチを劇場で食らって来て欲しい。
考えてみれば、ロッキー・バルボアの人生くらい分かりやすい人生はない。どん底の生活から一夜にして、スターダムに上がった男の話だ。成功、女、贅沢、失意と、絵に描いた様な人生を歩んできた男が、やっぱり、絵に描いたようにしがないレストラン(まあこれは食堂といったほうが適切か)のオーナーになっている。過去の栄光を毎晩の様に客に語りながら余生を過ごしている。そんな折・・・。
という感じでこのファイナルは始まる。もう、ミエミエである。劇中のどのタイミングで寝てもまったくストーリーの理解に影響がない。これは、アメリカンドリームの話であり、アメリカンドリームに難解さは要らない訳だ。でも、これは凡百のアメリカンドリーム映画とは訳が違う。これは、ロッキー・バルボアの物語であり、ロッキー・バルボア は シルベスター・スターローン であり、シルベスター・スターローン は ロッキー・バルボア なのである。ロッキー・バルボア ≒ シルベスター・スターローン ではなく、 ロッキー・バルボア = シルベスター・スターローン なのだ。そう、この映画はフィクションじゃない。スターローンの略歴を調べればすぐに分かる。
だから当初、この映画は全く期待されていなかった。そう。もう誰もロッキーのミエミエの人生(スターローンのミエミエの人生)なんかもう観たくなくなっていのだ。でも、この映画に対するスターローンの腰の入れようはハンパじゃなかった。トレイラーで流れるロッキーの体は、シリーズ中最高にビルドアップされている。もちろん薬も打ちまくっただろう。60歳という年齢を考えれば、命を自ら縮めるているに近い無謀な行為だ。そこには、一人の、それも還暦を迎えた人間の我武者羅に踏ん張っている姿があった。そして「NEVER GIVE UP 自分をあきらめない」とテロップが流れる。「ミエミエの人生かもしれない。でも、本物の人生だ。」ロッキー(スターローン)からの、不器用で、単純だが、真摯なメッセージが伝わってくる。
そして、この構造はこの映画のプロットと全く同じなのである。還暦を迎えたロッキーの勝利を誰も期待していない様に、還暦を迎えたスターローンの「ロッキー」なんか誰も期待していなかった。もっと端的に言えば、馬鹿にしていた。そして、映画も現実も、見事なまでにその期待をひっくり返した。
この映画は、是非、「今更ロッキーなんてね・・・」という人に見て欲しい。そして、ロッキーの魂の篭ったメガトンパンチを劇場で食らって来て欲しい。
低予算映画の鏡
オージーティーンエイジャーの心の闇を通して行われる素晴らしい映像実験であった。この様な経験をしたことがない人が見ると、まさにこの様な体験を自分がしたかたのような衝撃を受ける。真剣に見れば見る程衝撃度はデカイので、出来るだけ真剣に見ましょう。人が死を選ぶリアルな経緯と理由がそこにはある。
都内でやってるのはここだけ。
www.cineamuse.co.jp/index.html
オージーティーンエイジャーの心の闇を通して行われる素晴らしい映像実験であった。この様な経験をしたことがない人が見ると、まさにこの様な体験を自分がしたかたのような衝撃を受ける。真剣に見れば見る程衝撃度はデカイので、出来るだけ真剣に見ましょう。人が死を選ぶリアルな経緯と理由がそこにはある。
都内でやってるのはここだけ。
www.cineamuse.co.jp/index.html
最新記事
(02/23)
(01/24)
(01/20)
(01/11)
(12/31)
(12/27)
(12/19)
(12/11)
(11/22)
(11/15)
ブログ内検索
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新トラックバック
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
cinemacinemcinema
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/06/22
職業:
へっぽこPG
自己紹介:
ブログに関する感想等のメールはこちらまで↓
delphesアットマークba2.so-net.ne.jp
delphesアットマークba2.so-net.ne.jp